【花粉症対策】花粉症の薬が眠くなるワケ~漢方との違いを知ろう~

【花粉症対策】花粉症の薬が眠くなるワケ~漢方との違いを知ろう~

3月後半、本格的に花粉症の症状がみられる時期になりました、、。辛い思いをしている方も多いのではないでしょうか。そこで、多くの方が花粉症の薬を飲んでいるかと思いますが、花粉症の薬を服用することで気になるのが眠気やだるさなどの副作用。

そもそもなぜ、花粉症の薬を服用すると日常生活にも支障をきたす副作用がでてしまうのかメカニズムをみていきましょう!そして、副作用を発症しない漢方薬との違い、さらに東洋医学の考え方に基づいた「食養生レシピ」もご紹介します!

花粉症の薬と副作用

花粉症で使われる薬

花粉症の薬として一般的であるのが「抗ヒスタミン薬」です。これまでの花粉症対策のコラムでも花粉症発症の仕組みをみてきましたが、「ヒスタミン」が神経や血管に作用しくしゃみや鼻づまりなどの症状を引き起こします。このヒスタミンの働きを抑えるため、花粉症の薬として抗ヒスタミン薬が服用されています。

ヒスタミンの働きからみる薬の副作用のメカニズム

ヒスタミンは花粉に反応すると神経伝達物質として神経や血管を刺激しますが、脳内にも存在する物質なのです。脳内でヒスタミンは興奮性の神経伝達物質として働き、判断や段取りを立てる部位に作用し脳を覚醒させる役割を持ちます。

抗ヒスタミン薬を飲むことで、脳内に存在するヒスタミンの働きまで抑えてしまうことになると、脳を目覚めさせる役割も制限されて集中力の低下や、眠さ、だるさといった副作用が症状として現れてしまうのです。

近年では「第2世代」と言われる抗ヒスタミン薬が出てきており、薬の成分が脳内に回りにくいため眠気が出にくいと言われています。ただ、このような新薬を服用しても個人差があることはもちろん、眠気をゼロにすることは難しいため自分に合った薬を見つけたり、症状が強い場合のみの服用にするなど、かかりつけの医師等と相談しながら花粉症の薬と付き合っていきましょう。

花粉症の薬 抗ヒスタミン薬

副作用を発症しない漢方薬

漢方薬とは

漢方治療とは人間が本来もっている自然治癒力や免疫力を高めることを目的とした治療法です。そこで使用される漢方薬とは、「生薬」と言われる、自然界に存在する植物や動物、鉱物などの薬効となる部分を複数組み合わせたもので副作用が少ないと言われています。

漢方薬

花粉症対策に処方される漢方薬

花粉症対策としては、鼻炎の種類に合わせた漢方薬や、体全体を元気にし免疫力を高める目的の漢方薬が用いられています。

漢方薬は、ヒスタミンの働きを抑えるものではないので眠気が気になる方は試してみるのも良いかもしれません。また、漢方薬を選ぶ際は、漢方薬局でその時の自分の症状に合ったものを処方してもらうのが理想です。

体の内側から元気になろう!食養生レシピ

食養生とは、文字通り「食で命を養う」という考え方で、食材がもつ性質から食事を考えることを基本としています。

まず、花粉を体内に入れないため健康な体作りが必要です。そのために胃腸を活性化させる胃腸を温める食材を取り入れましょう。

また、体内に入った花粉を排出させるには、便としての排出することが大切なため便秘に気をつけることと、肝臓での解毒もあるため肝臓を健康に保つことなどが挙げられます。

山芋と豆腐でつくる!ふわふわグラタン

食養生の考え方では、山芋は体を潤す作用や、消化吸収を促す作用があると言われています。また、豆腐などの大豆製品も消化吸収を促したり、炎症を抑える作用があると言われています。

さらに、胃の粘膜を保護、再生してくれるキャベツ、免疫力を高めてくれるビタミンDや腸内環境を良くしてくれる食物繊維を含むしめじをたっぷり入れた花粉症の時期にぴったりの食養生レシピです。ぜひ試してみてください!

材料 (2人分)

  • 山芋・・・200g
  • 絹ごし豆腐・・・2パック
  • キャベツ・・・1/4
  • しめじ・・・適量
  • 卵・・・1個
  • めんつゆ(2倍濃縮)・・・大さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 塩・・・ひとつまみ
  • チーズ・パン粉・・・お好み

作り方

  1. オーブンを160℃に余熱しておく。
  2. 山芋をすりおろしておく。卵は溶き卵にしてめんつゆ、砂糖、塩と混ぜておく。
  3. 山芋に②の溶き卵を加えよく混ぜる。
  4. グラタン皿に水切りした豆腐を一口大にちぎって敷き詰め、一口大に切ったキャベツとしめじを上から散らす。
  5. ③の山芋を上からかけて、お好みでチーズやパン粉をトッピング。
  6. 160℃のオーブンで様子を見ながら15分程度焼いたらできあがり!

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事