今年は、ここ数年に比べても花粉の飛散量が多いといわれており、花粉症に悩まされている方も多いのではないでしょうか。さらに、鼻水をかむ機会も多く、鼻の周りなど『肌荒れ』にも悩まされている方も多いかもしれません。
今回は、イワシ缶と卵を活用して、肌荒れを予防するレシピをご紹介します♪
花粉に対して、免疫が過剰に反応して起こるアレルギー症状を花粉症といいますが、主な症状は、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどがあります。その他、肌のかゆみや赤み、ヒリヒリ感などの「肌荒れ」の症状が現れることもあります。
これは、花粉のようなアレルゲンなどが肌に接触することで炎症が起こっていると考えられ、この炎症を「接触皮膚炎」といいます。接触皮膚炎は、肌のバリア機能が低下するとアレルゲンなどの刺激物が肌の内側へ侵入し、細胞を刺激することで生じるといわれています。
肌の最も表面にある角質層には、外部からの刺激から肌を守るバリア機能があります。乾燥や刺激によって角質層のバリア機能は低下しやすいといわれています。
花粉の飛散する時期は、肌も敏感になりやすいため、洗顔時に角質層にダメージを与えないように泡立てて優しく洗ったり、化粧水や保湿クリームなどを使用し肌の保湿を心がけることでバリア機能が保たれやすくなります。
肌のバリア機能を正常に保つには、外側からの保湿も重要ですが内側からのケアも非常に重要となります。肌のバリア機能を高める栄養素には、イワシやサバ、サンマなどの青魚に含まれる脂肪酸の一種である「オメガ3系脂肪酸」があります。
具体的には、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)があり、肌の保湿成分であるセラミドを含み、その他、アレルギー症状を促進する物質の活性を抑える働きがあるといわれています。また、全身の血流を改善する働きがあり、新陳代謝が促されて肌のターンオーバーも整うと考えられます。
免疫機能を助ける栄養素として注目したいのが「ビタミンD」です。ビタミンDは、きのこ類や青魚などに多く含まれ、免疫細胞にダイレクトに働きかけるだけでなく抗炎症作用などもあります。
そのため、ビタミンDが不足すると異常な免疫反応を招いてしまい、花粉症をはじめとするアレルギー症状が起きやすいといわれています。その他、ビタミンDには肌のターンオーバーをサポートしたり、刺激や細菌から肌を守るバリア機能の「抗菌ペプチド」を作る働きがあるともいわれています。
肌の再生を促すために欠かせない栄養素が「ビタミンB群」です。
中でも、ビタミンB2、ビタミンB6は肌のターンオーバーがスムーズに行われるように助ける働きがあるため、特に美肌には欠かせない栄養素です。ビタミンB2は、納豆や牛乳などに多く含まれ、ビタミンB6は、魚や肉、卵に多く含まれます。
ここからは、肌荒れ予防によいオメガ3系脂肪酸やビタミンDを含み手軽に使えるイワシ缶と卵、さらに彩りに春野菜の菜の花を使ったキッシュのレシピをご紹介します♪
みなさまは、花粉が肌荒れにつながっている可能性があることをご存知だったでしょうか。
肌のバリア機能を高めて花粉による『肌荒れ』を予防しましょう。
外側だけでなく内側からもケアをすることを意識しながら、美味しく取り入れてみて下さい♪