【ひな祭り】健やかな成長を願う!縁起のよい具材がたくさん詰まった「ちらし寿司」レシピ!

【ひな祭り】健やかな成長を願う!縁起のよい具材がたくさん詰まった「ちらし寿司」レシピ!

3月3日は「ひな祭り」。「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長を願う1日です。今回は、ひな祭りにちなんだ食事、見た目も華やかな「ちらし寿司」についてご紹介いたします!

見た目が華やか!健やかな成長を願う「ちらし寿司」レシピ ココに注目!

ちらし寿司とは

ちらし寿司は、酢飯に多種類の具材を合せて作るお寿司のことをいいます。見た目が華やかな料理のため、お祝いの席の食事として食されています。地域によって、生魚を乗せるものや、煮たり焼いたりしたものを並べるなどさまざまです。

関東のちらし寿司

酢飯の上に魚介などの具材を並べてものです。「江戸前ちらし」「生ちらし」とも言われます。ちなみに、海鮮丼は白飯の上に魚介が乗ったものです。

関西のちらし寿司

酢飯に小さく切った具を混ぜて、錦糸卵や海苔をちらしたものです。煮たり焼いたりした具材が使われ、「ばらずし」「五目寿司」などとも言われます。

ちらし寿司の起源

江戸時代、備前岡山藩主・池田光政が庶民の贅沢を戒めるために「食膳は一汁一菜」という倹約令を出しました。そこで、それに対して贅沢ができなくなってしまった庶民たちが反発し、目立たないようにさまざまな魚や野菜をご飯に混ぜて食べていたのがはじまりとされています(諸説あり)。ちなみに、6月27日は池田光政の命日で「ちらし寿司の日」として登録されています。

 

なぜひな祭りに「ちらし寿司」食べるの?

<1> ちらし寿司には、縁起のよい食材が使われている!

「海老」 腰が曲がるまで長生きできる

「レンコン」 穴が空いていて、先まで見通しがきく

「錦糸卵」財宝が貯まる

「豆」健康でマメに働ける

ちらし寿司には、縁起のよい食材が使われている!

<2> 「寿(ことぶき)」を「司(つかさど)る」文字通り縁起がよい!

文字通り、「寿(ことぶき)」を「司(つかさど)る」ということで、「お祝いの席で食べる縁起のいいもの」とされています。

彩り豊かで華やか!お祝いごとにもピッタリですね。

 

色々な食材を使うことで、摂れる栄養素も豊富!

体をつくるもとになる!「タンパク質」

錦糸卵のほか、魚介類が具材として使われるちらし寿司には、タンパク質も豊富に含まれます。タンパク質には、皮膚や筋肉など体をつくる最も重要な構成成分です。さまざまな魚介類を具材として取り入れることで、タンパク質量がアップします。

工夫次第で「食物繊維」「βカロテン」も摂れる!彩りもアップ!

ごぼうや人参といった根菜もプラスすることで食物繊維やβカロテンなども上手にプラスできます。根菜に含まれている不溶性食物繊維は便量の増加作用や有害物質の排せつ作用、過食防止などの働きがあります。また、人参に多く含まれているβカロテンは抗酸化作用を持つため、動脈硬化などの原因となる活性酸素を抑える働きがあります。
絹さやをはじめ、キュウリ、大葉、かいわれ大根などを加えることで、魚介類では表現できない緑色をプラスすることができます。野菜不足の人にもオススメです。

ただし、ちらし寿司には酢飯が使われています。酢飯は、「ご飯」「お酢」「砂糖」で作られるため、糖質の量が多い傾向にあります。摂りすぎた糖分は脂肪として蓄えられますので、食べ過ぎには注意しましょう。

もち麦をプラスして食物繊維も摂れる!野菜たっぷり見た目も華やかなちらし寿司レシピ

もち麦をプラスして食物繊維も摂れる!野菜たっぷり見た目も華やかなちらし寿司レシピ

白米ともち麦の比較

茶碗1杯分(150g)の栄養価の比較

エネルギー
(kcal)
タンパク質
(g)
脂質
(g)
炭水化物
(g)
食物繊維総量
(g)
精白米※1 234 3.8 0.5 55.7 2.3
もち麦※2 177 3.3 0.8 42.8 6.3

※1水稲めしで計算                       日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※2押麦/めしで計算

もちもちとした食感で、過食防止にも繋がります♪

材料

<もち麦入り酢飯>

  • 米   150g(1合)
  • もち麦  50g
  • 水    260ml

★酢   45ml
★砂糖   12g
★塩    少々

<酢飯に混ぜる具材>

  • レンコン  80g
  • 人参        80g
  • しいたけ(生)   50g
  • ごぼう       80g
  • こんにゃく(あく抜きしたもの) 50g
  • めんつゆ(3倍濃縮)   大さじ4
  • 水             150ml

<飾り用具材> お好みで!

  • 錦糸卵(少々砂糖を加え、薄焼きにして細切りにする)
  • 海老(塩ゆで)
  • 絹さや(塩ゆで)
  • 菜の花(塩ゆで)
  • そら豆(塩ゆで)
  • きゅうり
  • 大葉
  • いくら
  • サーモン     など

作り方

  1. 米を洗い、もち麦と分量の水を入れて30分浸水してから炊く。
  2. 酢飯に混ぜるレンコン・人参は薄め半月切り、しいたけを薄切り、ごぼうはささがきに、こんにゃくは短冊切りにして、めんつゆと水を入れた鍋で煮汁がなくなるまで煮る。
  3. ①が炊けたら、★を混ぜたものを回しかけ、しゃもじで切るようにして混ぜ、②の具材も加えて混ぜる。
  4. ③を器に盛り付け、お好みで飾り用の具材をトッピング!

いかがでしたか?今回は、ひな祭りに備えて、「ちらし寿司」レシピをご紹介しました。一つ一つの食事材にどのような願いが込められているのか、考えて食べるのも楽しいですね。華やかな見た目も楽しみながら、さまざまな願いを込めて食材を選んで作ってみてください!

 

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事