春の訪れを告げる、代表的な食材の1つに「菜の花」があります。
ほろ苦さという特徴を活かし、お浸しや和えもの、炒めものなどで春の味覚を楽しむ方も多いのではないでしょうか。
今回は、お子様やほろ苦さが苦手な方にもオススメの「菜の花の白和え」レシピをご紹介いたします。
「菜の花」という特定の植物があるわけではありません。アブラナ科アブラナ属全ての花のことを菜の花と言います。
アブラナ科アブラナ属には、キャベツやブロッコリー、カリフラワーなどの野菜も含まれ、これらの野菜の花や蕾も菜の花と言えます。
私たちが、スーパーで見かける菜の花は、若い茎と蕾の部分です。
花を咲かせる前の状態である菜の花は、これから成長するために必要な栄養素を豊富に含んでいるため、栄養価が高いのも特徴です。健康に欠かせないビタミンC、β-カロテン、葉酸、カリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。
菜の花(和種なばな) | ほうれん草 | |
エネルギー(kcal) | 34 | 18 |
タンパク質(g) | 4.4 | 2.2 |
炭水化物(g) | 5.8 | 3.1 |
食物繊維(g) | 4.2 | 2.8 |
脂質(g) | 0.2 | 0.4 |
カルシウム(mg) | 160 | 49 |
ビタミンC(mg) | 130 | 35 |
葉酸(μg) | 340 | 210 |
β-カロテン(μg) | 2,200 | 4,200 |
カリウム(mg) | 390 | 690 |
<出典:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)>
免疫力UP、美肌にも欠かせないビタミンCは水溶性ビタミンのため、長時間茹でたり、水に浸しすぎたりすると流出してしまうのでご注意を!
体の中でビタミンAに変わるβ-カロテンは、油とともに摂取することでの吸収率が高まります。炒めものにしたり、ドレッシングとの相性もばっちりなので、サラダにして食べるのもよいですね。
細胞の増殖に重要な葉酸は、妊娠中に摂りたい成分としてお馴染みですが、赤血球が作られる時にも必要な成分のため、妊婦さんだけでなく老若男女関わらず必要な成分です。
胃の働きを助けて消化をよくしたり、血行をよくする成分として知られています。
水溶性食物繊維よりも不溶性食物繊維の方が多く含まれるため、水分補給しながら食べることで便秘解消へと繋がります。食物繊維は水分を吸収して膨らむため、食べ過ぎ防止にも役立ちます!
「植物性アルカロイド」「ポリフェノール」「イソチオシアネート」などがあります。
水溶性の成分が流れ出てしまいますが、さっと茹でることで、苦味が軽減されます。
甘みがある「白和え」にすることで、菜の花の苦味を和らげることができ、お子様や苦味が苦手な方にもオススメです。アーモンドの食感もポイントになっています!