いよいよ今週末の3月3日は「ひな祭り」です!今年は金曜日なので夜にお祝い料理をつくる方も多いのではないしょうか?そこで、今回はひな祭りにぴったりな塩麴を使った「ハマグリのお吸い物」のレシピをご紹介します!ぜひ、前回の「ちらし寿司」と合わせてつくってみてください!
ひな祭りの定番料理「ハマグリのお吸い物」ですが、なぜ食べるのかご存じでしょうか?実は、ハマグリはとても縁起が良い食べ物なのです!対になっている貝殻を合わせると隙間なく、ぴったりと閉じることができますが、別の貝だとそうはいきません。このことから、ハマグリは「今のパートナーと末永く幸せに暮らせますように」という夫婦円満の象徴になっています。
ハマグリの歴史は古く、縄文時代から好まれて食べていたといわれています。また、平安時代には、貝殻の内側に絵をかいて、対になる貝を探す「貝合わせ」というトランプの神経衰弱のような遊びで使用していました。その後、江戸時代には、漆などで豪華に装飾をした貝殻を嫁入り道具として使用されていました。桃の節句が定着したのも江戸時代で、この頃から縁起の良いハマグリを使った料理がお祝い事に出されるようになったといわれています。
せっかく食べるなら、より新鮮でよりおいしいハマグリを食べたいですよね!そこで、おいしいハマグリの見分け方もご紹介します!
ハマグリには、不足しやすいビタミンB12やカルシウム、鉄が豊富に含まれています!
神経細胞のタンパク質や核酸の合成を助けたり、修復したりする働きがあります。また、赤血球が正常に成熟できないことで起こる巨赤芽球貧血の予防に役立つとされています。
骨や歯の材料となり、不足すると骨粗しょう症のリスクが高まります
鉄は酸素を運ぶ赤血球の材料となり、不足すると鉄欠乏性貧血につながります。ハマグリに含まれている鉄はヘム鉄という種類で、ほうれん草などに含まれている非ヘム鉄より吸収率が高いです!
女性は男性より骨粗しょう症や鉄欠乏貧血のリスクが高いため、それらの予防につながる栄養素が豊富なハマグリは、女性にとって魅力的な食材といえますね!
ハマグリには、うま味成分であるグルタミン酸やタウリン、グリシンなどのアミノ酸がたっぷり含まれています。複数のアミノ酸を合わせると、うま味の相乗効果があるとされています!そのため、ハマグリはおいしいだしをとることができます!
ハマグリのお吸い物は、ハマグリのうま味を生かせる料理です!今回は、塩麴を使ったレシピをご紹介します!
塩麹には、タンパク質をアミノ酸に分解する酵素が含まれているため、うま味成分を増やす働きがあります。また、お吸い物でよく使用される薄口しょうゆですが、実は濃い口しょうゆより食塩を多く含んでいます。そこで、うま味を引き出す塩麴を使用することで、食塩控えめでもおいしいお吸い物をつくることができます!
<下準備>
ハマグリを塩水につけ半日程おき、砂抜きをしておく。
ハマグリの旬は2月~5月であるため、今がちょうど美味しい時期です!旬の時期は美味しさが凝縮されているだけでなく、旬でない時期と比較して含まれている栄養素の量も多いといわれています。塩麴を使ったハマグリのお吸い物、ぜひつくってみてください!