ライフステージ別食育:幼児期(1歳〜5歳)

ライフステージ別食育:幼児期(1歳〜5歳)

幼児期の特徴

離乳完了後の幼児は、消化機能が未熟であり、摂取量も少ないため、発育に応じて食品の選び方や調理法を考慮して与えることが必要です。

幼児期(1~5歳)の目標は、限定された食品や薄味で軟らかい形態から、次第に食品数や硬さを増すとともに味付けを変え、成人食に近い食事形態にまで達成させることです。

幼児期の問題点と対策

必要な栄養素

乳児に比べて、緩慢化するものの基礎代謝が高く成長発育が旺盛で、体重1kg当たりの幼児が必要とするエネルギー量や各栄養素量は成人に比べてかなり多くなります。

骨格、歯の成長に必要なカルシウムやその吸収を助けるビタミンD、体タンパク質の合成を促す良質のタンパク質、細菌に対する抵抗力をつけるためのビタミンA、鉄などは特に気を付けて不足しないように取らせてあげることが大切です。また、1日3回の食事だけでは必要量が満たせないので、間食が必要となります。

摂食行動に対する配慮

1歳を過ぎると、手指の微細運動が目覚しく発達するため、食物を自分で持って食べることに興味を示します。

手づかみ食べも止めずに、させてあげる方が望ましいです。その後、次第にスプーンやフォークの使用が可能になるので、それぞれの発達状況に応じた調理法と食事の食べさせ方に気を付けましょう。

偏食・食欲不振

幼児期には、与える食品の偏りや食物の味、食事の強制、食物アレルギーなど、身体的・心理的要因の影響を受けて偏食、食欲不振が起こりやすくなります。自我の発達により、好き嫌いを示すようにもなります。

嫌いな食物は好きな食物に少しずつ混ぜて少量ずつ与えたり、おなかが減るように間食の量を減らしたり、運動させるなどの工夫をしましょう

アトピー性皮膚炎・食物アレルギー

アレルギーの反応と関連して、皮膚に炎症を起こすことをアトピー性皮膚炎といいます。アレルギー反応を起こす原因物質のことをアレルゲンといい、特定の食品、ダニやほこり、動物の毛などが挙げられますが、食事や授乳(母乳も含む)の後に皮膚が赤くなったり、湿疹がなかなか治らなかったり、かゆがる場合には、食物アレルギー症状の疑いがあります。

食物アレルギーの場合、アレルゲンを含む食品を控える必要があります。食品によって違いがあるものの、すべての食品においてアレルゲンとなる可能性はあります。アレルゲンになりやすいものとして、乳・乳製品、卵・卵製品、穀物・種実類・魚介類・肉類・果物・野菜などがあり、特にアレルゲンになりやすい食品に対して、食品衛生法により表示が義務付けられたり、奨励されています。

種類 主な食品
表示の義務があるもの(特定原材料7品目) えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)
表示が推奨されているもの(特定原材料に準ずるもの21品目) アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフ ルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつ たけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン

幼児期の具体的な取り組み

  • 規則正しい食事により生活リズムをつくる
  • 色々な食品に親しみ、素材のおいしさを大切にし、発達に合わせた調理法にする
  • 硬いものややわらかいものなど色々な形状のものを与え、噛む力を育てる
  • 家族や友達と一緒に食事をして、食べる楽しさを感じる
  • 手洗いや箸の使い方など食事のマナーを身に付ける
  • 「いただきます」「ごちそうさま」などの挨拶の習慣をつける
  • 食事づくりや準備に関わる
  • 歯磨きの習慣を身に付けさせ、虫歯を予防する

ライフステージ別食育へ戻る

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事