近年、脂質は「量」の問題だけでなく「質」を重視することが重要だといわれています。
皆さんは、普段の生活の中で脂質の質を考え、食材を選んでいますか?
今回は、テレビや雑誌などでも頻繁に取り上げられているn-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)など、脂肪酸の種類とその違いについて詳しくご紹介致します!
脂肪酸は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つに分けられます。
ここで用いられている「飽和」とは、また「n-3系」とはどういう意味なのでしょうか。その答えを知る鍵は脂肪酸の構造にあります。
例 ステアリン酸
例 オレイン酸
例 リノール酸
例 α―リノレン酸
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いは、炭素(C)と炭素(C)を結ぶ「二重結合」があるかどうかです。構造式を見て頂くと、飽和脂肪酸には炭素同士を結ぶ二重結合がなく、物質が「飽和状態」であり、安定していることが分かります。
しかし、不飽和脂肪酸には二重結合が存在するため、物質の状態は不安定となり、酸化しやすいという特徴があります。これが飽和と不飽和の違いです。さらに、不飽和脂肪酸は、二重結合が1つであれば「一価不飽和脂肪酸」、2つ以上であれば「多価不飽和脂肪酸」と呼ばれています。
では、n-3系脂肪酸の由来は何でしょうか。実はこれもまた、構造式から名前がつけられています。構造式の左端の炭素(C)のことを、「n末端」と呼びます。ここから数えて何番目に最初の二重結合が存在しているかで名前が付けられているのです。
例えば、n-3系脂肪酸であれば一番左の「n末端」から数えて3番目の炭素(C)に初めて二重結合が出てくるためこのような名前がついています。n-6系やn-9系も同様に名前が付けられています。
飽和脂肪酸はバターやラードなど肉の脂に多く含まれ、取り過ぎると中性脂肪やコレステロールの値を上げるため、注意が必要です。一方、不飽和脂肪酸は、オリーブオイルや魚、ナッツ類などに含まれ、コレステロールを下げて血液をサラサラにする作用があります。
しかし、不飽和脂肪酸は、飽和脂肪酸に比べ酸化されやすいため、保存方法に注意し、新鮮な内に早めに食べるなど意識することが大切です。
このように同じ脂肪酸であっても、構造が少し異なることで、摂取したときの体内での働きは大きく変わります。それぞれの質を理解した上で選択することが重要です!