代謝のしくみ ~消化、吸収、排せつの流れ~

代謝のしくみ ~消化、吸収、排せつの流れ~

消化、吸収、排せつの流れ

消化器官は、それぞれ運動しながら口、胃、小腸、すい臓の消化液の働きによって、食べた物を小さく分解し、大部分の栄養素を小腸で吸収します。

消化、吸収、排せつの流れ

今回は、そのうち消化・吸収についてみていきましょう。

代謝についてはコチラ。排泄はコチラ

 

消化・吸収の全体図

 

消化とは

消化とは、食物中の栄養素を吸収しうる形にまで分解する過程のことです。人は摂取した食物をそのままの形で体内に吸収し、利用することができないため、物質を小さくする必要があります。

消化には3種類あります。

➀物理的消化

消化管の機械的運動による消化です。食物を口の中でしっかり噛むことで、消化酵素が含まれている唾液と混ぜられます。さらに、胃や小腸で内容物を前進させる蠕動運動や小腸の筋肉が膨らんだり、縮んだりする分節運動により、消化液と内容物をよく混ぜて、消化しやすくしていきます。

 

➁化学的消化

消化液に含まれる消化酵素により、食物中の栄養素を分解していきます。この化学的消化は消化過程の中心となっています。

 

③生物的消化

腸内細菌による消化です。食物繊維は人の消化酵素では消化することができませんが、一部は腸内細菌によって発酵し、分解されます。腸内細菌についてはコチラ

 

消化液とは

先述したように、消化の中心となるのは化学的消化です。化学的消化に関わる消化液についてみていきましょう。

 

唾液

唾液は、唾液腺から分泌される消化液です。唾液に含まれている消化酵素によって、最初の消化が行われます。しかし、食べ物が口の中に留まる時間は、胃や小腸より短いため、消化は僅かしか進まないといわれています。ただ、よく噛まずに飲み込んでしまうと、ここでの消化の時間がさらに短くなってしまうため、しっかりと噛むようにしましょう。

 

胃液

胃液は、胃で分泌される消化酵素です。胃では食物を一時的にためておき、胃液による消化を行います。胃液は強酸性ですが、胃自体を溶かさないように、粘液が分泌され胃の粘膜を保護しています。

 

膵液(十二指腸、空腸・回腸)

膵液は、主に十二指腸で分泌される消化液です。胃から送られてきた内容物を膵液によりさらに消化していきます。

 

胆汁

胆汁は、肝臓で作られ、胆のうで溜められたのち、十二指腸へ分泌される消化液です。脂質の消化を助ける働きをしています。脂と水(消化液)は混ざりにくいため、胆汁によって脂を乳化させて水(消化液)と混ざりやすいようにしています。

 

消化酵素とは

消化液には、消化酵素が含まれています。この消化酵素によって消化が行われています。

 

糖質の消化に関わる酵素

糖質をブドウ糖に分解する。

・唾液アミラーゼ

・膵アミラーゼ

 

タンパク質の消化に関わる酵素

タンパク質をアミノ酸に分解する。

・胃リパーゼ

・トリプシン

・キモトリプシン

 

脂質の消化にかかわる酵素

脂質を中鎖脂肪酸または長鎖脂肪酸・グリセリンに分解する。

・唾液リパーゼ

・胃リパーゼ

・膵リパーゼ

 

脂質の消化を助ける。

・胆汁

あぶらと水(消化液)は混ざりにくいため、胆汁によってあぶらを乳化させて、混ざりやすいようにします。

吸収のしくみ

ほとんどの栄養素は小腸で吸収されます。小腸は、十二指腸・空腸・回腸の3つからできています。空腸と回腸で主に栄養素の吸収が行われていますが、空腸の方がより盛んに吸収が行われています。

 

空腸、回腸の内壁は長さ約1mmのじゅう毛で覆われています。その様子は、まるで絨毯の布のようです。さらに、じゅう毛の表面には栄養吸収細胞が存在しています。また、栄養吸収細胞の先には、細かい微じゅう毛が隙間なく並んでおり表面積を増やすことで効率よく栄養素を吸収しています。微じゅう毛の表面積の合計は、なんと人間の体表面積の約5倍に及ぶといわれています。

 

そして、微じゅう毛の表面には、栄養素を最終的に分解する終末消化酵素が存在し、その酵素と反応した栄養素は最小サイズにバラバラにされ、すばやく吸収される仕組みとなっています。

-じゅう毛での栄養素の吸収-

じゅう毛の内部には毛細血管とリンパ管が通っていて、吸収された栄養素は、この2つのいずれかの経路を通って全身へ運ばれ、様々な器官で利用されたり、貯蔵されたりします。

 

毛細血管に入る栄養素

ブドウ糖やアミノ酸、脂質の中でも物質の小さな短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸などが毛細血管へ入っていきます。

 

リンパ管

脂質の中でも物質の大きな長鎖脂肪酸や、グリセリンなどがリンパ管へ入っていきます。

 

参考文献:健康管理士一般指導員テキスト4 日本医教学院

 

代謝のしくみへ戻る

吸収した栄養素を使うへ進む

 

 

代謝のしくみへ戻る

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事