下痢は、腸の働きの異常で起こります。正常な場合、腸の「ぜん動運動」により内容物が腸を通過する際、内容物に含まれる水分が体内に吸収され適度な水分を含む便になります。
しかし、何らかの原因でぜん動運動が過剰になった場合、腸内を内容物が急速に通過するため、水分の吸収が十分に行われなくなります。腸から体内への水分吸収が不十分になると、便中の水分が増加して下痢を起こします。
バナナ状の便の水分量は70%~80%ですが、これが80%~90%になると「軟便」、水分量が90%を超えると水様便となり「下痢便」の状態になります。
下痢は、水分が多い柔らかい便、水のような便が比較的短時間に数回にわたりみられるのが特徴です。
体内の水分が減少するため、脱水症状を起こさないよう注意が必要となります。1~2週間経過しても症状が続くようであれば、細菌やウイルスなどによるものではなく、腸自体の異常が原因となっている可能性があるため、医療機関で受診をしましょう。
便は健康のバロメーターです。便の硬さや色、臭いをチェックし自分の健康状態を把握しましょう!
硬さ | 大腸での水分の吸収の状態が把握できる。理想的な便の水分量は70~80%程度。硬い場合やコロコロとした小さなものは便秘の前兆と考えられる。 |
色 | 黄色から褐色がかった色をしている。血便の場合は要注意である。 |
臭い | 健康な状態での便はあまり臭わない。食べたものの影響が大きいが、下痢で異臭がするときは胃腸障害の可能性もある。 |
下痢は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの毒素を体から出そうとして生じるほか、お腹の冷えや食べすぎ、極度の緊張やストレスなどによっても起こります。
また、慢性的なストレスが原因となる「過敏性腸症候群」や、腸に炎症や潰瘍が起きる難病の「クローン病」などが原因の可能性もあります。
下痢をしている場合、腸の働きが異常になっているので腸を休めてあげることが重要です。お腹を温めできるだけ安静にします。
正常な便に戻るまでは、消化のよい食事を心がけることも大切です。下痢を予防・対策するためには、次のことを心掛けるようにしましょう。
脂の多い食事、辛いもの、カフェイン、アルコールなどは腸に刺激を与え下痢を起こしやすくします。
飲酒をする際には、おつまみを食べながら飲むようにし、空きっ腹で飲むことは避けましょう。
不溶性食物繊維は、ごぼう、さつまいも、玄米、きのこなどに多く含まれます。
便の量を増す働きをもち腸に負担をかけるため、下痢をしているときには控えるようにしましょう。
栄養素 | 作用 | 主な食材 |
---|---|---|
ビタミンC | 抗ストレス作用 | 赤ピーマンレモン、いちご、キウイフルーツ など |
プロバイオティクス | 腸内環境を整える | 納豆、ヨーグルト、キムチ、ぬか漬け、味噌 など |
プレバイオティクス | 善玉菌のエサになる | はちみつ、オリゴ糖、果物 など |
下痢をすると体内の水分が減少するため、水分補給が必要になります。スポーツドリンクはミネラルの補給が同時にできるためオススメです。
ただし、冷たいものではなく常温のものをとるようにしましょう。
ストレスの蓄積により自律神経のバランスが乱れ、腸の働きに影響を及ぼします。慢性的なストレス状態にある場合「過敏性腸症候群」を引き起こすことがあるため、ストレスは溜めないように心掛けましょう。
お腹を冷やすと、内臓に負担がかかり、腸での水分吸収が不十分になります。冷たいものは避け、できるだけ体を温める食べ物をとるようにしましょう。
下痢を起こした場合には、次のような消化のよい食べ物を食べるようにし、冷たいものや消化の悪いものは避けるようにしましょう。
など
今回は、りんごを使ったレシピです!
りんごはすりおろして使用する事で消化しやすくしています。
また、腸内細菌の善玉菌のエサとなり、腸内の環境を整えるはちみつも加えています!
水分不足も補える簡単レシピなのでぜひ作ってみて下さい♪
りんごの旬は、10~12月です。
りんごはビタミン、ミネラルを豊富に含むほか、整腸作用があるペクチンも含みます。りんごを選ぶときには、赤くツヤがあり、形の良いものを選ぶとよいでしょう。
また、ツルが太く、ツルの根元・お尻の部分共に深くくぼんでいるものがおすすめです。
材料(2人分) | 分量 |
---|---|
りんご | 1個 |
水 | 200ml |
はちみつ | 大2 |
レモン汁 | 大2 |
シナモン | (お好みで) |
エネルギー(1人分):150kcal
今回は「甘酒」を使ったレシピです!
甘酒に豆乳をプラスし、まろやかな甘味でほっとする1杯です。
下痢では、栄養不良と水分不足が懸念されるため、豆乳からタンパク質を摂取し、しっかりと水分補給もできるためおススメです。
ぜひ試してみてください♪
発酵食品である甘酒には、腸内細菌の善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖が含まれるため、腸内環境を整える働きがあります。
腸内環境が整うことで、便秘や下痢の改善以外にも、免疫力の向上や、肌の調子がよくなるなど体によい様々な効果が期待できます。
甘酒には、酒粕からつくるものと、米麹からつくるものの2つのタイプがあります。酒粕を使用した甘酒の場合、不溶性食物繊維の含有量が米麹を使用した場合に比べて多くなり腸に負担をかける可能性もあるため、下痢の症状がある場合には米麹を使用した甘酒の方がおすすめでしょう。
材料(1人分) | 分量 |
---|---|
甘酒 | 100cc |
豆乳 | 100cc |
エネルギー(1人分):約140kcal