脳梗塞におすすめのレシピ

脳梗塞におすすめのレシピ

脳梗塞ってどういうもの?

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つを合わせて「脳血管障害」といいます。
脳梗塞とは脳の血管が何らかの原因で細くなるか、つまってしまうことにより血流障害が生じ、その血管から血液を供給されている脳組織の酸素や栄養素が不足して、その部位の脳組織が壊死(えし)してしまった状態をいいます。

脳梗塞は起こった原因によって、次の3種類に分類されています。

ラクナ梗塞

主に加齢や高血圧などが原因で、脳の深部にある抹消血管が詰まり、その結果直径が15mm以下の小さな脳梗塞ができた状態。「ラクナ」とは「小さなくぼみ」と言う意味。

心原性脳塞栓症

心臓のなかにできた血栓が脳に流れてきて血管を詰まらせている状態。

アテローム血栓性脳梗塞

脳動脈や頸動脈などの太い血管の動脈硬化が原因で、その部位で血管が詰まってしまったり、血流が悪くなったり、またはそこにできた血栓がはがれて流れていき、さらに先端の脳の血管の一部に詰まってしまっている状態。

発症の割合としては、ラクナ梗塞が50~60%、心原性脳塞栓症が20~30%、アテローム血栓性脳梗塞が20%程度です。

健康管理士からのワンポイント
『脳血管障害とは』

脳血管障害は、いわゆる脳卒中のことで、血管が詰まって起こる脳梗塞と、血管が破れて起こる脳出血、くも膜下出血の大きく分けて3つのタイプがあります。
いずれの場合も脳がダメージを受けてしまい、たとえ命が助かっても後遺症が残ることが多い病気です。
日本人の死因上位3位は、第1位が悪性新生物(ガン)、第2位が心疾患、第3位が肺炎、続く第4位が、脳血管障害となっています。
この順位だけ見ると脳血管障害の数が少ないと感じるかもしれませんが、それは大間違いです。
死亡数では脳血管障害は減少していますが、医療技術の発達によりすぐに死に至るケースが減っただけであって、脳血管障害の患者数そのものは増え続けているのが現状です。
発症したうちの9割ぐらいが死にいたっていないだけなのです。
脳血管障害は、高齢者ほど発症しやすいため、超高齢化社会に突入した日本では、今後また上昇していくことが予想されています。
かつては、高塩分食などによる高血圧が原因の脳出血が多かったのですが、最近では欧米食化による糖尿病や脂質異常症の増加による脳梗塞が増えています。
脳梗塞が発症しないような生活習慣を心がけることが大切です!

どんな症状があるの?

脳梗塞は壊死した脳の部分によって脳機能が異なるため、さまざまな症状が起こります。
その症状によって、脳のどこに病巣ができているのかが分かります。
脳梗塞のほとんどは、突然の発作にはじまり、病状が急速に進んで数分から数時間で脳の組織が壊死してしまいます。
脳梗塞で身体が動かせなくなると、合併症も現れてきます。
典型的な症状としては、半身不随や半身麻痺、しびれ、運動障害、感覚障害、言語障害、意識障害、昏睡などが起こります。
また、脳梗塞の症状として、一過性虚血発作と呼ばれる前兆がある場合がありますので、この前触れを見逃さないようにすることが非常に重要です。

健康管理士からのワンポイント
『一過性虚血発作(TIA)とは』

脳の血流が一時的(数分から24時間以内)に途絶えた状態で、脳梗塞とほぼ同じ症状がおきます。この前触れが起こる確率は3割程度です。
脳梗塞と同じように血栓が脳の血管に詰まることにより発症するのですが、詰まっていた血栓などが、自然に溶けて、途絶えていた血流が再開するため、症状も短時間で治まるので、脳の細胞の損傷はほとんどないことが多いのです。
そのため、TIAがおきたことをすぐに忘れてしまいがちなのですが、一過性虚血発作が有った場合、その10%が1年以内に、30%が5年以内に脳梗塞を発症すると言われています。
また最近では、TIA発症後24~48時間の脳梗塞発症リスクが高いことも分かってきています。
この、前触れに気付き、脳外科のある医療機関を受診して適切な処置をほどこすことが脳梗塞の発症を防ぐことにつながります。

脳梗塞の原因は?

血管内に血栓ができたり、動脈硬化などで血管が狭くなっていることが、発症の原因になります。
危険因子として、高血圧・脂質異常症・糖尿病(動脈硬化の主な原因)、心房細動、喫煙習慣、飲酒、肥満、運動不足、加齢などが上げられます。

ラクナ梗塞

脳の内部の細い動脈が詰まったり、壊死して血流が悪くなることにより発症。
その最大の原因は、高血圧です。

心原性脳塞栓症

脳内の血管に動脈硬化がなくても、心房細動や心臓弁膜症などの心臓の病気は、心室や心房内に血栓が生じやすく、これが血管を流れて脳まで届き、突然血管を詰まらせることにより発症します。

アテローム血栓性脳梗塞

脳の比較的太い血管に起きた動脈硬化が原因の脳梗塞です。
糖尿病、高血圧、脂質異常症などで、余分なコレステロールが血管壁に沈着し、そのアテロームが破裂すると、血小板が集まり「血栓」ができて、やがて血管が詰まることにより発症します。

どうしたら予防・対策ができるの?

脳梗塞を予防するには上記の危険因子を防ぐことがポイントとなります。
そのため、食事の改善など生活習慣の見直しが予防につながります。

食事

脳梗塞を予防するには、血中コレステロールを低下させ血流をよくする栄養素を取ることが大切です。
代表的な栄養素は、DHA・EPA、タウリン、アリシン、食物繊維などです。
また納豆に含まれるナットウキナーゼは、血栓予防効果が高いので、日常的に食べましょう。

脳梗塞を予防する栄養素
栄養素 作用 主な食材
DHA・EPA コレステロールや中性脂肪を減らす、動脈硬化・血栓を予防 アジ、サバ、サンマ、イワシ、マグロ、ブリなど
タウリン コレステロール値を下げ、血圧を正常に保つ イカ(特にスルメイカ)、カニ、タコ、カキ、アサリ、ホタテ貝など
アリシン 血行をよくする
血栓を予防する
にんにく、玉ねぎ、しょうが、ねぎ、にら、らっきょうなど
食物繊維 腸管からコレステロールが吸収されるのを防ぎ、体外に排出する きのこ類、野菜類、穀類、海藻類、こんにゃくなど
オレイン酸 血中のLDLを低下させる オリーブ油、ごま油、菜種油など
ナットウキナーゼ 納豆から発見された酵素
血栓を溶かす
納豆

日常生活でできる予防法

適度な運動をする

大腿部(太もも)の筋肉を使うウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を習慣にしましょう。毎日続けるのが理想ですが、3日あけると効果が低下しますから、少なくとも1日おきに運動するように心がけましょう。

禁煙、飲酒を控える

喫煙は血管を収縮させるので、脳梗塞を発症するリスクが高まるため、禁煙しましょう。
飲酒も同様に、血管が収縮しますので、飲みすぎないように注意しましょう。

おすすめ健康レシピ

玉ねぎたっぷり! いわしのかば焼丼

玉ねぎたっぷり! いわしのかば焼丼

今が旬のいわしをつかった、かば焼をつくってみましょう。
いわしには、EPAやDHA、タウリンなどといった注目される栄養成分が豊富に含まれています。これらには、血液の流れをよくする働きや、血液をサラサラにする働き、善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らす働き、中性脂肪を減らす働き、などがあります。さらに、豊富に含まれるビタミンEには、血管を若々しく保つ効果などもあります。
今回は、血液サラサラ効果のある、玉ねぎも入れた丼にしてみました!

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

いわしの旬は8~10月です。
いわしに含まれているEPAは、血液中のコレステロールや中性脂肪を下げ、血が固まるのを防ぐ力があります。
そのほかに、DHAやタウリンも含まれていて、動脈硬化を予防するのにオススメの食べものです♪
うろこがたくさんついていて、青く光っていて、身が張り、お腹が太っていて、目が黒く澄んでいるものを選びましょう!

材料(4人分) 分量
いわし 8尾
片栗粉 適量
玉ねぎ 中2個
(下味) 生姜絞り汁 小さじ1
(下味) 酒 大さじ1
(A) 醤油 大さじ3
(A) 酒 大さじ3
(A) みりん 大さじ3
(A) 砂糖 大さじ1~3
お好みで万能ねぎか白髪ねぎ 適量

作り方

  1. いわしは手開きにし、(下味)に10~20分つけておく。 玉ねぎはスライスしラップして2分ぐらい加熱してしんなりさせておく。 (A)を合わせておく。
  2. 1.のいわしの水分を良く拭き取り、薄く片栗粉をまぶす。
  3. フライパンに油大さじ1/2を熱し皮目からいわしを焼く。皮がはがれやすいのであまりいじらないでフライパンを揺する程度にするのがポイントです。
  4. 1~2分で裏返し、玉ねぎを加えいわし同士が重ならないように焼く。
  5. (A)を加え、照りが出てくるまで煮詰める。玉ねぎにも味をしみこませましょう!
  6. ご飯の上に、玉ねぎ・いわし・タレをのせ、お好みで万能ネギか白髪ネギを添えてできあがり♪

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事