マンガン(Mn)

マンガン(Mn)

マンガンは岩石や土壌、海水など地球上に広く分布する微量ミネラルの1つで、成人の体内に約10~20mg程度存在しています。
体内で合成することが出来ない必須ミネラルのため、食べ物から摂取する必要があります。

マンガンの生理作用

さまざまな酵素の構成成分になる

炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質の代謝に関わる酵素の構成成分となり、エネルギー産生に関わるほか、抗酸化酵素SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)の構成成分として活性酸素から体を守る

ストレス溜まってる?活性酸素による体への影響

酵素の活性化

酵素の構成成分になるほか、代謝に重要な多くの酵素を活性化する

骨の形成に関わる

カルシウムやリンとともに骨を形成する。骨の石灰化を促すため、骨粗しょう症予防にも効果がある

カルシウム(Ca)

リン(P)

血糖値を下げる

インスリンの生成を促し、血糖値のコントロールに関与する

 

マンガンを多く含む食品

栗、アーモンド、大豆、くるみ、ゴマ、ヘーゼルナッツ、納豆、しょうが、精白米、玄米 など

マンガンを多く含む食品

18歳以上の1日の目安量(良好な栄養状態を維持するのに十分な量)

男性 女性
4.0mg 3.5mg

 

取りすぎると?

通常、食べ物によって過剰摂取になることはありませんが、マンガンの吸収は鉄と拮抗する(打ち消し合ってしまう)ため、過剰に摂取することで鉄の吸収を阻害してしまう恐れがあります。
なお、過剰摂取の大部分は鉱山や工場でマンガン粉じんを長期間にわたって吸い込み、気道から経皮的に摂取したケースなどです。この場合、精神障害やパーキンソン病のような中枢神経の障害、マンガン肺炎(マンガン粉じんを吸入することで肺が炎症を起こす)などを引き起こすことがあります。

 

不足すると?

穀物など植物性の食べ物から摂取することができるため、通常の食事で不足することはほとんどありません。不足した場合には、骨格異常や糖質・脂質の代謝異常、生殖機能低下などを引き起こすことがあります。

 

通常の食生活を送っていれば過不足しない栄養素であっても、私たちの健康を守るために大切な役割を果たしています。健康管理士一般指導員の通信講座では、マンガンをはじめとした栄養素と健康の関わりについて詳しく学ぶことができます。興味がありましたら、ぜひ勉強してみてください。

健康管理士一般指導員受験対策講座

健康維持に欠かせない 「ミネラル」へ戻る

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事