カリウムは、ナトリウムとともに体液を構成する主要成分で、細胞内に多くふくまれています。
細胞外に多いナトリウムと作用し合いながら、細胞内外の水分調節や、細胞の浸透圧を維持しています。
また、ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを防ぎ、尿への排泄を促すため、血圧を下げる作用があり、高血圧予防の栄養素として有効です。
また、酵素の反応を調節する働きもあります。
いも類・アボカド・昆布・ひじき・バナナ・大豆 など
・高カリウム血症
・心不全
・胃腸の不調、下痢
普通の食事で不足する事はまずありません。
しかし、下痢、嘔吐、利尿剤の長期服用などにより、カリウム排せつ量が増えると、脱力感や食欲不振といった欠乏症状があらわれる場合があります。
カリウムは調理による損失胃が大きいため、ゆでたり煮たりすると30%ほどが水に溶け出してしまいます。
そのため、料理では煮汁も一緒に取ると効率よく摂取できます。
インスタント食品をはじめとした加工食品ばかりに頼らず、新鮮な果物や生野菜等の自然の食品を摂取することも心がけましょう。