リン(P)

リン(P)

リンはカルシウムに次いで体内に多く存在するミネラルで、成人の体重の約1%を占めます。
このうち約80~85%は、カルシウムやマグネシウムと結合して骨や歯の成分になっています。
残りの15~20%は、リン脂質という形で細胞膜の成分になったり、遺伝情報を伝える核酸(DNA)の成分としてあらゆる細胞に存在しています。

リンを多く含む食品

乳製品、わかさぎ、ししゃも、いわし丸干し、高野豆腐、大豆 など

リンを多く含む食品

取りすぎると?

  • カルシウムの吸収を妨げる
  • 腎機能の低下

不足すると?

  • 骨や歯が弱くなる
  • 疲れやすい

上手な取り方

食事から摂取するリンとカルシウムのバランスは「1:1」~「2:1」が理想とされています。
現代の食生活では、保存性を高めるために加工食品にリン酸塩として添加されているため、リンを取りすぎ、カルシウムが不足しやすい傾向にあるようです。
加工食品をよく食べる人は、積極的にカルシウムの多い食品を取る事が大切です。
牛乳や乳製品に含まれるリンはカルシウムとのバランスが良く、効率的に骨を強化することができます。
肉や魚、卵といった主菜となる食品は、圧倒的にリンの割合が高いので取りすぎに注意が必要です。
リン含有量の少ない野菜や海藻類をたっぷり取ることで、バランスを調整しましょう。

健康維持に欠かせない 「ミネラル」へ戻る

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事