カルシウムは体内に最も多く存在するミネラルで、成人の体重の約1~2%を占めてます。このうち、99%は骨や歯の堅い組織に存在しています。
残りの1%は、血液、筋肉、神経、酵素などに存在し、血液凝固や筋肉収縮、神経の興奮抑制などに働きます。
乳製品、煮干し、干しえび、小松菜、ほうれん草、ひじき など
カルシウムは、取りすぎても尿とともに排せつされるので、それほど心配する必要はありませんが、
過剰に取りすぎるとカルシウム沈着による腎結石や動脈の石灰化、それによる高血圧などがみられます。
日本人のカルシウム摂取量じゃ不足状態にあるので、むしろ欠乏症が心配です。
カルシウムが腸管で吸収される率は低く、牛乳・乳製品で役40%、小魚で役30%、野菜で20%未満です。
吸収率の高い牛乳・乳清悲運が元も効率的にカルシウムを取ることができます。
これらを毎日取ることを習慣づけると良いでしょう。
また、カルシウムの吸収を促す働きがあるビタミンDを多く含む食材と同時に『接種すると、吸収率が高まります。
(ビタミンDのページへリンク)
リン、食物繊維などは取りすぎると腸管からのカルシウムの吸収を妨げるため、取りすぎに気をつけましょう。