逆流性食道炎とは?「春キャベツのヘルシーうどん」レシピ

逆流性食道炎とは?「春キャベツのヘルシーうどん」レシピ

逆流性食道炎ってどういうもの?

逆流性食道炎とは、食道からつながる胃の入口である噴門の締りがなんらかの原因により緩くなってしまったことで、胃酸が食道へ逆流して、食道粘膜が炎症を起こし、ただれてしまう病気です。

逆流性食道炎の方におすすめ!「春キャベツのヘルシーうどん」レシピが今すぐ見たい方はこちら

逆流性食道炎の原因は?

逆流性食道炎は、胃に入った食べものが食道へ逆流することによって起こるものですが、その逆流はどうして起きてしまうのでしょうか?

下部食道括約筋圧低下

加齢に伴い、胃から食道への逆流を防いでいる下部食道括約筋の機能や食道のぜん動運動(消化管が筋肉の収縮により口から食べたものを肛門側へ運搬していく運動)の低下や、唾液の量の減少などにより、逆流した胃液を胃に戻すことができなくなる。

一過性下部食道括約筋圧低下・胃酸分泌の増加

過食・アルコール・喫煙・高タンパク食、高脂肪食、コーヒーや緑茶の飲みすぎなどにより、下部食道括約筋が一時的に緩まったり、胃酸の分泌が増加したりする。

食道知覚過敏

ストレスにより食道が過敏になり、少量の胃酸でも胸やけなどの症状が現れる。

胃内圧の上昇

前かがみの姿勢、肥満、重い荷物を持ち上げる作業、下着やベルトなどの締めすぎなどによって、腹圧があがることで胃の中の圧力が上昇する。

別の病気によるもの

・胃の手術後に起こりやすい胆汁の逆流

・食道裂孔ヘルニア など

かかりやすい人の特徴

  • 脂肪分の多いもの、脂っぽいものをよく食べる
  • 食べるのが早い
  • 太っている(肥満体質)
  • 妊婦
  • 高齢者
  • ストレスが多い人
  • 喫煙習慣がある
  • 背中や腰が曲がっている

~健康管理士からのワンポイント『胃酸のはたらき』~

胃液には胃酸だけでなく、粘液ペプシノーゲンも含まれており、この3つの成分が消化と殺菌のために重要な働きをしています。

胃酸

胃粘膜にある壁細胞から分泌される。

強力な酸で、食べものの消化と侵入した細菌を殺菌する。

ペプシノーゲン

主に胃粘膜にある主細胞から分泌される。

胃酸(塩酸)と混ざりタンパク質を分解するペプシンという消化酵素になる。

消化については詳しくはこちら

粘液

胃粘膜の副細胞粘膜上皮細胞から分泌される。

胃の粘膜が胃酸やペプシンで消化されないように胃の粘膜を薄い膜で覆っている。

 

 

胃のはたらき
胃のはたらき
胃腺のしくみ
胃腺のしくみ

ではなぜ強酸性である胃液によって、胃粘膜は傷つけられないのでしょうか?

実は、胃粘膜の表面には、胃腺から分泌される粘液によって、粘液層というベールのような保護膜がつくられ、胃粘膜が傷つかないように守られているのです。粘液層は、アルカリ性の成分のため、酸を中和させる働きがあります。そのため、健康であれば、胃液によって胃粘膜がただれることはないのです。

どんな症状があるの?

逆流性食道炎の代表的な症状は、むねやけです。そのほかにも、いろいろな症状を感じることがあります。
下記の症状が当てはまる方は注意が必要です。

症状
むねやけ

みぞおちの辺りから胸の下のほうへかけて、焼けつく、あるいは、熱くなるような不快感。のどのほうまで上がってくる感じがあり、痛みをともなう場合も。

呑酸(どんさん)

酸味のある胃液が口の中にまで逆流する症状。酷い場合には、胃液と一緒に食べたものを嘔吐する事も。

ゲップ

寝ても起きても何を食べても何回も出てしまい、徐々に苦しくなる。

胸の痛み

食道への刺激が強い場合は、胸がしめつけられるような痛みを感じる。

胃もたれ

胃のなかの食べものを消化したり腸に送りだす動きが弱く、食べものがいつまでも胃に残ってしまい、重苦しい胃もたれを感じる。

のどの違和感

逆流した胃酸により、のどに炎症が起き、痛みや違和感を感じる。声がかすれたりすることもある。

咳(気管支炎)

逆流した胃酸を気管に吸いこんで咳きこみ、しつこく咳が続く。酷くなると気管支が炎症を起こすことも。

耳の痛み

食道への刺激がときには耳の痛みとしても感じられる。

 

~健康管理士からのワンポイント『ゲップはなぜ出るの?』~

食事のときに飲み込んだ空気や、サイダーなどの炭酸飲料やビールなどの炭酸は、胃の上部に有る胃底部にたまります。

たまった空気が一定量に達すると、胃の収縮により噴門が開き、口から排出されます。これがゲップの正体です。

胃に入った空気が、逆もどりして口からでたのが「ゲップ」。
胃を通りすぎて、腸内で発生したガスといっしょになっておしりから出るのが「おなら」です。

ゲップの主な原因として、

  • 早食いや食べすぎで空気を飲み込む
  • ストレスで空気を飲み込む
  • 胃の機能の低下
  • 腸管の動きが悪い
  • 食道の炎症
  • 胃下垂などの病気

などが上げられます。

胃の部位名

ゲップが頻繁に出たり、一度出たら止まりにくい場合などは、病気が隠れていることがあるので、心当たりのある生活習慣の原因を追及し、改善しましょう。

どんな検査・治療法があるの?

検査方法

・胃カメラ(上部消化管内視鏡)

・PPIテスト…胃酸を抑える薬を服用して、改善させるか確認する

・レントゲン検査

 

治療法

食事療法

・脂肪が多い食事、アルコール、カフェインの多い飲み物、炭酸飲料、酸味の強いもの、香辛料などの胃液の分泌を促す食品を避ける

・食べすぎを防ぐ

 

薬物療法

・胃液の分泌を抑える薬

・食道や胃が食べ物を送り出す働きを促進させる薬

・食道粘膜を保護する薬

 

生活習慣の改善

・食後すぐ横にならない

・姿勢を良くする

・やや上半身を高くして寝る

・運動習慣をつけて肥満を改善する(肥満改善レシピはコチラ

・便秘を改善させる(便秘改善レシピはコチラ

・禁煙

 

手術療法

上記の治療で改善されない場合に行う

どうしたら予防ができるの?

逆流性食道炎は、日常生活を見直す事で予防することや、症状が悪化していない場合は、治療することが可能です。

食事

消化が良く刺激の少ない食事を心がけ、食べすぎ、飲みすぎは控え、ゆっくり食べて、肥満に気を付けましょう。

また、食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすくなるので、1~2時間は横にならないようにすることも大切です。

控えたほうがよいたべもの
  • 脂肪分の多い食材や油を多く使っているもの
  • アルコール(アルコールについて詳しくはこちら
  • 炭酸飲料水
  • チョコレートやケーキ
  • 酢やオレンジジュース
  • 紅茶・コーヒー・緑茶などのカフェインを含むもの(カフェインについて詳しくはこちら
消化しやすいたべもの

胃に優しいものは糖分や脂肪分、刺激物などが少ない食材で、咀嚼しやすいもので、具体的には、豆腐や白身魚、鳥のササミ、おかゆ・雑炊、バナナ、りんごなどです。

逆流性食道炎を予防する栄養素
栄養素 作用 主な食材
ビタミンU
(キャベジン)
胃酸の分泌を抑え、胃粘膜を保護する キャベツ、アスパラガス、パセリ、レタス、たまご、牛乳、青海苔
β-カロテン 胃の粘膜を正常に保つ、
炎症や潰瘍を修復する
かぼちゃ、にんじん、モロヘイヤ、あしたば、春菊、ほうれん草、小松菜
マグネシウム 胃酸を中和する 干し海老、カキ、はまぐり、にぼし、納豆、油揚げ、ほうれん草、アーモンド、ひじき、わかめ
亜鉛 胃潰瘍や胃の炎症を予防 カキ、牛肉、レバー、納豆、豆腐、そば、ゴマ、緑茶、カシューナッツ、アーモンド、卵黄、チーズ

日常生活でできる予防法

お腹を圧迫させない適度な運動は、予防にも再発防止にも効果的です。

適度に運動をすると、腸の蠕動運動が活発になり、消化を促進するので胃酸の分泌を抑える事ができます。また、血流も増加し、自己治癒力や免疫力も高めてくれます。

また、普段の生活でお腹に圧をかけないことも重要です。
寝る時は枕を高くする、重たい物を持たない、前かがみにならない、排便時に力まないように心がけましょう。

おすすめ健康レシピ

春キャベツのヘルシーうどん

春キャベツのヘルシーうどん

ビタミンUやビタミンCは熱に弱いので、生で食べるのが一番ですが、今回は逆流性食道炎の解消レシピなので、消化がよいうどんをつくってみましょう。

加熱により流れ出した成分もスープからとれるので、問題ありません!

まだ肌寒いこの季節に、胃にやさしいうどんでカラダの中から温まりましょう♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

春キャベツの旬は、3~5月です。

キャベツの独自有効成分ビタミンU(キャベジン)には、胃腸の粘膜の新陳代謝を活発化し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の回復をサポートする効果があります♪

春キャベツは、やわらかさがいちばんの特徴で、生で食べるのが一番のお勧めです。春キャベツを選ぶときには、巻きがゆるくふっくらしているもの、葉の緑色が濃くつややかなもの、芯の切り口がちいさく新しいものを選びましょう!

材料(4人分) 分量
うどん 4玉
キャベツ 約12枚
4個
白だし 80cc
960cc

作り方

  1. キャベツは一口大に切っておく
  2. 分量の白だしと水を合わせて沸騰させたら、キャベツとうどんを入れる
  3. しっかり火が通ったら、最後に溶いた卵を加え、ふわっと仕上げてできあがり♪

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事