口の周りなどの一部が赤くなって、しばらくすると小さな水ぶくれができ、かゆみや痛みなどを感じます。原因は、ウイルスです。初めて感染して免疫ができたとしても、疲労が蓄積して体力が低下したり、風邪をひいて免疫力が弱っていたりすると再発を繰り返すのが特徴です。

水ぶくれが集まった状態を「ヘルペス」といいます。
ヘルペスウイルスによる感染症で、人間に感染するヘルペスウイルスにはさまざまな種類があります。
| ウイルスの種類 | 主な病気 |
|---|---|
| 単純ヘルペスウイルス1型 | 口唇ヘルペス・ヘルペス性歯肉口内炎など |
| 単純ヘルペスウイルス2型 | 性器ヘルペスなど |
| 水痘・帯状疱疹ウイルス | 水ぼうそう・帯状疱疹 |
| サイトメガロウイルス | 肺炎・網膜炎 |
ヘルペスは、人との直接的接触やウイルスがついたグラスなどを介する間接的接触によって感染します。
感染してから3~7日位で発症することが多いのですが、感染してもすぐに症状が表れないこともあり、感染していることに気付かない場合もあります。
ヘルペスは、人との直接的接触やウイルスがついたグラスなどを介する間接的接触によって感染します。感染してから3~7日位で発症することが多いのですが、感染してもすぐに症状が表れないこともあり、感染していることに気付かない場合もあります。
水ぶくれの前に、皮膚がピリピリしたりチクチクして、かゆみやほてりなどを感じます。
前駆症状が表れてから半日位で赤くはれてきます。
初期症状が表れてから1~3日すると、赤くはれた患部に水ぶくれができます
かさぶたができます。

ストレスや疲労、免疫抑制剤や抗がん剤の服用している時、また、紫外線や月経前が再発しやすいといわれています。
体力や抵抗力、免疫力が低下していると、わずかな刺激が潜伏しているウイルスを活動させてしいます。
基礎体力を高めるために、栄養のバランスを考えて食事をとりましょう。
| 成分 | 働き | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| リジン | ヘルペスの発生を抑える | さわら、さば、オートミール、そば、大豆など |
| ビタミンA | 抵抗力を高める | ほうれん草、小松菜、人参、ブロッコリー のりなど |
| ビタミンB1 | 疲労の回復を促す | 豚肉、大豆など |
| ビタミンC | 免疫力を高め、ウイルスの侵入を防ぐ | ブロッコリー、じゃがいも、キウイフルーツなど |
睡眠不足は免疫力を低下させてしまいます。感染・再発を予防するためにも日頃からストレスケアを心がけ、十分な休養を取るようにしましょう。

この季節が旬のさばには、ヘルペスの発生を抑えるリジンが含まれています。
また、ビタミンB群も豊富に含まれていますので、疲労回復効果を期待できます。
口唇ヘルペスは、体の抵抗力が弱まると再発を繰り返しやすいので、ふだんからさばのお料理を食べて、疲労回復をはかっておきましょう!
さばに含まれるビタミンB群は、糖質や脂質の代謝を促し、疲労回復効果があります。
その他、健康と若さを保つビタミン類が豊富に含まれています。
旨みの詰まった濃い味は、お酢との相性が抜群です。
えらが鮮紅色で、体に張りがあるものを選びましょう。
| 材料(5人分) | 分量 |
|---|---|
| さば | 1匹分 |
| 玉ねぎ | 1個 |
| 赤とうがらし | 1本 |
| <南蛮酢> 酢 | 1カップ |
| <南蛮酢> 砂糖 | 50g |
| <南蛮酢> しょうゆ | 大さじ2 |
| <南蛮酢> 塩 | 小さじ1/2 |
| <南蛮酢> だし | 大さじ4 |
| 片栗粉 | 適宜 |
| 揚げ油 | 適宜 |
エネルギー(1人分):224kcal