免疫のビタミン 「ビタミンB6」

免疫のビタミン 「ビタミンB6」

ビタミンB6の特徴

タンパク質の代謝を助ける

食品から取ったタンパク質をアミノ酸に分解したり、アミノ酸を原料に皮膚や髪の毛、爪などの体組織、酸素を運搬するヘモグロビンのタンパク質をつくるのを手助けします。ビタミンB6が不足してアミノ酸の代謝が滞ると、こうした働きにも影響が出ます。タンパク質の摂取量が増えるほど、必要な量も増加します。

神経伝達物質を合成する

ビタミンB6は、神経間で情報を伝えるためのセロトニン、ドーパミン、アドレナリン、ギャバ(GABA)などの重要な神経伝達物質の合成に必要です。
また、体外から侵入した病原体を攻撃して無力化させる免疫物質の「免疫グロブリン」をつくるのにも欠かせません。

ビタミンB6を多く含む食品

さんま、真あじ、牛レバー、バナナ など
ビタミンB6を多く含む食品

取り過ぎると?

  • 神経障害

普通の食事をしていれば過剰症の心配はありません。

不足すると?

  • 口内炎、舌炎、皮膚炎(ビタミンB2不足の合併症として起こります)
  • 貧血
  • アレルギー
  • 食欲不振

ビタミンB6は腸内細菌によってもつくられることから、一般的には不足しにくいのですが、
抗生剤を長期間飲んでいる人や、妊婦や経口避妊薬の常用者は、ホルモンの関係で不足しやすくなります。

上手な取り方

ビタミンB6は、魚や肉などの動物性食品に多く含まれています。豆類や穀類、野菜、果物などにも含まれていますが、
植物性食品に含まれるビタミンB6は体内での利用効率が低いので、動物性食品からとったほうが効率が良いのです。
また、光に対して不安定なので、ビタミンB6を含む肉や魚は鮮度の良いものを選びましょう。

三大栄養素の潤滑油 「ビタミン」へ戻る

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事