血液凝固のビタミン 「ビタミンK」

血液凝固のビタミン 「ビタミンK」

ビタミンKの特徴

血液を固める

ビタミンKには、血液を凝固させる成分の合成を助けて、けがや内出血を起こした時に止血をする大切な働きがあります。

骨を丈夫にする

ビタミンKはカルシウムが骨に沈着するのを助けるタンパク質の働きを高め、カルシウムが骨になるのを助ける働きをしています。ビタミンDとともに、丈夫な骨づくりのために重要です。

ビタミンKを多く含む食品

モロヘイヤ、あしたば、かぶの葉、納豆 などビタミンKを多く含む食品

取り過ぎると?

抗血液凝固剤を服用している人や血栓症の人は、ビタミンKの摂取量が制限されることがあります。医師の指示に従って調節しましょう。

不足すると?

  • 出血が止まりにくくなる、鼻血
  • 骨粗しょう症

腸内細菌によっても合成されるため、通常の食生活では欠乏症は起こりにくいと考えられています。
※生まれてすぐの新生児は腸内細菌が未発達なため、ビタミンKが十分に合成されません。よって母乳中のビタミンKが不足すると、消化管出血や頭蓋内出血などの「新生児ビタミンK欠乏性出血症」を引き起こしやすくなります。そのため、生後すぐの新生児にはビタミンKのシロップを飲ませるといった方法がとられています。

上手な取り方

ビタミンKは、腸内細菌のような微生物によって合成されるので、発酵食品の納豆に特に多く含まれています。また、植物の葉緑素でも合成されることから、緑黄色野菜や海藻にも豊富に含まれているので、不足する心配はありません。しかし、腸内環境が整っていないと、スムーズにビタミンKをつくることができないため、ヨーグルトやチーズ、キムチなどの発酵食品を取り、腸内環境を整えると良いでしょう。脂溶性ビタミンなので、油と一緒に取ると吸収率がアップします。熱にも比較的安定しています。

三大栄養素の潤滑油 「ビタミン」へ戻る

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事