硬水と軟水の違い、ご存知ですか?

硬水と軟水の違い、ご存知ですか?

私たちが毎日必ず口にしているお水には、「硬水」「軟水」といった区分があるのはご存知でしょうか。
言葉では聞いた事はある方も多いと思いますが、何がどう違うのか、ハッキリ答えられますか?
今回は「硬水」「軟水」の違いや、それぞれがどういった用途に向いているのかをご説明します。

ミネラルウォーター

軟水と硬水の定義とは?

軟水と硬水の違いはズバリ「硬度」になります。
といっても、硬度の高い硬水は触ってみると固く、軟水は柔らかい…というわけではなく、1000ml中に含まれるマグネシウムとカルシウムの含有量を数値化したものを硬度と呼び、その硬度によって硬水か、軟水かを決めています。

WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が0~60mg/l 未満を「軟水」、60~120mg/l 未満を「中程度の軟水」、120~180mg/l 未満を「硬水」、180mg/l以上を「非常な硬水」と定義しています。
日本はWHOとは基準が異なり、一般的に硬度0~100mg/lを軟水、101~300mg/lを中硬水、301mg/l以上を硬水と分類しています。

水の硬度が高くなるメカニズムとは

ミネラルウォーターは、主に降った雨が地下に染み込み地下水となったものをくみ上げているものになります。雨水が地下に染み込む過程で土壌や岩盤に接することで、ミネラルが水に溶け出し硬度が増していきます。
土壌の環境によっても違ってきますが、基本的に水の流れが速く土壌にとどまる時間が短いと、溶け出すミネラルが少なくなるため軟水となり、水の流れがゆるやかで土壌にとどまる時間が長く、溶け出したミネラルが多くなるため硬水となることが多いです。

山から流れる水

日本は傾斜が多く急な地形が多いため、水の流れが速く、軟水が主になります。
ヨーロッパや北米は、地形がゆるやかで、水が土壌に長くとどまるので硬水が主になります。
ちなみに、アメリカは地域によって大分異なり、ニューヨークは硬水、ラスベガスは軟水と分かれているそうです。

硬水、軟水のそれぞれ適した使い方

硬水、軟水はそれぞれ飲み口が違い、軟水はまろやかでさっぱりした口当たりで、硬水は人によっては苦みを感じたり、飲みにくいと感じる事があるようです。硬水は、ミネラルを手軽に補給できるので、ダイエットや便秘にお悩みの方には毎朝コップ1杯の硬水を飲むと効果があるようです。
硬度の違いは、味だけでなく料理に使う際にも影響があります。それぞれ飲料や料理によってどのような違いがあるかをまとめてみましたので、料理の際に参考にしてみてください。

ちなみに、赤ちゃんは内臓が未発達なため、ミネラルを多く含む硬水を飲ませると内臓に負担がかかり、腹痛や下痢を起こす可能性があります。粉ミルクや離乳食を作る際には軟水を使うようにしましょう。

飲み物での使い分け

硬水には苦みを感じる人がいると先ほど述べましたが、コーヒーや紅茶、緑茶といった風味の出る飲料に影響を与えます。紅茶は硬度60以下の軟水で淹れるのが良いという研究報告もあるようです。硬水で紅茶を入れると色が濃くなり苦みが増すと言われており、香りのある飲料は軟水で作るのがオススメです。

硬水と軟水_飲み物

アルコール醸造においては、硬水だとミネラルを栄養素とする微生物の発酵が進んで辛口となるそうです。アルコールの中でも、ウイスキーでは硬水だと味に深みが出て、軟水ではなめらかで軽快な風味になるそうです。

料理での使い分け

軟水は、素材のうまみ成分を引き出し、米や野菜を柔らかくする作用があるので、出汁をきかせた和食や煮物を作るときや、白米を炊くときに最適です。

硬水と軟水_ご飯

反対に硬水は、水に含まれるカルシウムが灰汁を出しやすくなり、素材のうまみも流れ出してしまうため、和食のような素材を活かした料理には不向きとなります。硬水は固い肉を柔らかくして臭みをとる作用があるので、ビーフシチューや赤ワイン煮込みといった洋風の煮込み料理に向いています。

硬水と軟水_ビーフシチュー

他にも硬水には食物繊維を固くする効果があり、硬水でお米を炊くとパラっとした炊きあがりになるので、パエリアやチャーハンといった料理を作る際や、パスタを茹でる際に使用するのがオススメです。

入浴時での違い

お風呂やシャワーで水を使いますが、ここでも硬水と軟水で違いがあるのはご存知でしょうか。
軟水は、肌や髪にも優しく、せっけんや洗剤の泡立ちが良いことが特徴です。
硬水だと、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で、肌がつっぱったり髪がパサパサしたりすることがあります。また、洗顔料などに含まれる石鹸の成分と化学反応を起こし、石鹸カスという物質が作られ、肌荒れを起こしたりもします。

ヨーロッパでは入浴は朝にシャワーだけ、という地域が多いのも、主に使われている水が硬水だという事も関係していたりします。

いかがでしたでしょうか。最近はドラッグストアなどでヨーロッパ産の硬水のミネラルウォーターを手軽に購入できるようになっていますので、軟水と飲み比べをしてみるのも面白いかもしれません。海外に旅行に行く時などはその地域のお水が硬水か軟水か、調べておくといいかもしれませんね。

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事