世界中で食べられている!「世界の三大穀物」

世界中で食べられている!「世界の三大穀物」

我々日本人の定番である主食といえば「ごはん(米)」。

稲作が発達してきた日本では、米を主食として食文化が作られてきました。

飛行機や船で世界中を簡単に移動できるようになった現在では、遠い国や地域で作られ、食べられている食材が食卓にのぼることも珍しくなくなったのではないでしょうか。

他の国や地域では、どういった穀物が主に食べられているのかを調べてみました。

世界で主に食べられているものってなんだろう?

肉や魚などを除き、世界中で栽培され、よく食べられている食物とはなんでしょうか。
生産量・消費量などから世界三大穀物といわれているのが、「米」「小麦」「トウモロコシ」です。
どういった加工の仕方や食べ方があるのか、一部をご紹介しましょう。世界三大穀物

お米がよく食べられる国は、日本、中国(南部)タイ、インド、ベトナム、スペイン、イタリアなどです。

日本

まずは、私たち日本人に一番なじみがある主食といえばお米。

炊飯器を使って炊き上げた白米に、お味噌汁とおかずを一緒にいただくのが、日本では一番多い食べ方ではないでしょうか。

中国

中国南部でも同じように、炊いたお米とおかずを組み合わせていただくのが一般的のようです。
また、中国といえばお粥も外せない一品です。

外食の習慣が多いという中国では、屋台で早朝にお粥を食べてから仕事へ向かうという人も多いのだとか。

水分が多く、米がつぶれた状態になるまで煮るため、「食べる」というよりは「飲む」という言葉の方が表現としては近いようです。

南アジア

日本の米とは種類が異なるインディカ米が主流の、「タイ、インド、ベトナム」などの南アジアでは、炊いた米をカレーと一緒に食べたり、ガパオなどの少し味の濃い料理と一緒にワンプレートでいただくことが多いようです。

日本を含めた雨が豊富なアジア地域では稲作が盛んで、お米そのものを味わう食べ方だけではなく、ビーフンやフォーといった麺類や、生春巻きなどに使われるライスペーパーなど、米を加工したものを利用する食べ方もあります。

イタリア・スペイン

イタリアやスペインでは 、リゾットやパエリアといった料理にお米が使われています。

余談にはなりますが、おせんべいやお団子も原材料は「米」。そして日本酒の原材料も「米」です。日本では、毎日の食事だけではなく、おやつやお酒にも用いられています。

世界三大穀物 米

麦類(小麦・大麦・ライ麦など)

麦類がよく食べられる国は、ヨーロッパ諸国、中東、中国北部、アメリカなどです。

小麦と言えばパン!

麦から作られている食べ物で、一番に思い浮かぶのは「パン」ではないでしょうか。日本にもすっかり浸透し、朝ごはんは「パンにヨーグルト」なんて人も多くなってきたのでは。

フランスのバゲットやクロワッサン、イタリアのフォカッチャ、イギリスのイングリッシュマフィン、ドイツの黒パン、東欧のベーグル、インドのナン、中東のホブズ(ピタパン)など、パンと一口に言っても作り方や食べ方は多岐にわたります。

加工食品として

イタリアではパスタ類の加工食品としても利用され、中国北部では、ラーメンや餃子などに。そして日本では、うどんとして食べられていますね。

古代エジプトの時代から小麦の栽培がされていたといわれ、それが世界各地に広まり、その土地土地で発展していった様子がうかがえます。

多種多様な使われ方がされる「小麦粉」は、十分にお腹を満たしてくれ、安価な食べ物として人々に重宝されています。
クレープやクッキー、ケーキのスポンジなど、おいしいお菓子の材料にもなっています。

世界三大穀物 小麦

トウモロコシ

トウモロコシが、よく食べられる国は、中南米、アフリカ地域などです。

中南米が起源?

トウモロコシは中南米が起源であるという説が有力とされており、15~16世紀頃に世界へ広まったとされている食物です。日本でも、江戸時代には広まっていたそう。

そのまま茹でたり焼いたりしていただくのはもちろん、メキシコのトルティーヤのように、粉末にしたものを利用して、薄いパン状に焼いたものも食べられています。

アフリカ地域

また、タンザニアでは「ウガリ」というトウモロコシの粉を原材料とした料理があります。

つくり方はシンプルで、熱湯にトウモロコシの粉を入れ、木べらで練ったものを蒸します。できあがったモチモチとした固まりを、適当な大きさにし、スープなどに付けて食べるのだそう。

世界で一番作られている穀物

トルティーヤもウガリも、保存性を考えて乾燥させ粉末にしたトウモロコシを利用して作ります。

乾燥させたトウモロコシの粒とバターで作るポップコーンは、ポンポンとはじける作る過程のおもしろさもあり、子どもたちが大好きなおやつの定番として、世界中で食べられていますね。

今では、米や小麦を抑えて、世界で一番作られている穀物となっていますが、食べ物としてだけではなく、品種によっては飼料やバイオ燃料としても使われています。

世界三大穀物 トウモロコシ

 

以上、世界中でよく食べられている穀物について紹介いたしました。

日本では、お米が主食と言いますが、ヨーロッパやアメリカなどではそういった主食という概念がないそう。

肉や魚をメインディッシュと呼び、それらと一緒に食べるパンやごはん、ポテトなどを主食と呼ぶことはないそうです。

米や麦類を使った食べ物が多い日本ですが、日本独自で発展したトウモロコシを使った食べ物が、意外とないように感じます。
これから新しい食べ方が開発されて、広まるのかもしれませんね。

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事