老眼におすすめのレシピ

老眼におすすめのレシピ

老眼ってどういうもの?

目のレンズの役割をしているのが水晶体で、網様体筋という筋肉で水晶体の厚みを変えて、自動的にピントを合わせています。
しかし、加齢によって水晶体が硬くなると、網様体筋が頑張っても厚みを変えることができなくなります。

このように、目のオートフォーカス機能が低下することによって、スムーズにピントを合わせることができなくなり、近くの物が見えにくくなります。

-老眼のしくみ-
老眼のしくみ

健康管理士からのワンポイント
『老眼とは』

早い人では40歳前後から、平均で45歳くらいになると、物の見え方に何らかの変化がみられるようになります。

そして、その後も老眼は進みますが、視力が安定するのは60歳前後といわれています。
「眼精疲労だろう」と誤った判断をしたり、「無理したらなんとか見える!」と我慢して長い時間放置していると、頭痛や肩こり、吐き気などの症状が現れることもあります。早めに対処しましょう!

どんな症状があるの?

30代後半から要注意★老眼チェック

項目 チェック
①今まで読めていた小さな文字が読みにくくなった
②ピントがなかなか合わない
③近くを見ようとすると、目が疲れる
④少し距離を離すとよく見える
⑤夕方、または薄暗いところで見えにくくなる

※当てはまる数が多いほど老眼の可能性があります。

老眼をケアするためには

老眼は誰にでも起こります。老眼鏡やコンタクトレンズで矯正しましょう!

老眼鏡

単眼点

手元を見る時
手元のみピントを合わせてある。

二重焦点

手元と身の回りを見る時
2点にピントを合わせ、視線を変えて見る位置を変える。

累進多焦点

1つのメガネで近くと遠くが見える
遠く、近く、中間距離にもピントを合わせてある。

コンタクトレンズ:ハードレンズ

単焦点モノビジョン法

見たい物の距離に合わせた方を利き目につける

単焦点モノビジョン法

二重焦点 交代視型

視線の位置によって見え方が変わる
真ん中が遠用、外側が近用

二重焦点 交代視型

累進多焦点 同時視型

近方か遠方のどちらも見える
真ん中が遠用、外側に行くにつれて近用

累進多焦点 同時視型

コンタクトレンズ:ソフトレンズ

単焦点モノビジョン法

見たい物の距離に合わせた方を利き目につける

単焦点モノビジョン法

二重焦点 同時視

近方か遠方のどちらも見える

二重焦点 同時視型

累進多焦点 同時視型

近方か遠方のどちらも見える

累進多焦点 同時視型

 

どうしたら健やかに乗り切れるの?

食事

抗酸化物質で老眼予防をしましょう。

積極的に取りたい栄養素
成分 働き 多く含む食品
ルテイン 強い抗酸化作用によって、水晶体や網膜の中心部に位置する黄斑部を守る ケール、ほうれん草、ブロッコリー、芽キャベツなど
アントシアニン ポリフェノールの一種で、抗酸化作用を持つ。目の疲れを和らげる。 ブルーベリー、ぶどう、黒豆など
コエンザイム 強い抗酸化作用を示す。 いわし、さば、うなぎ、牛肉、豚肉など
ビタミンA 皮膚や粘膜の健康を維持する。物を見る明るさを保つ。 にんじん、小松菜、ほうれん草、レバー、うなぎなど

日常できるケア

たばこや紫外線も目にダメージを与えます。生活スタイルを見直しましょう。

おすすめ健康レシピ

芽キャベツのホワイトシチュー

芽キャベツのホワイトシチュー

芽キャベツに含まれているルテインは、強い抗酸化作用を持っていて、目の健康を守ります。
また、 にんじんは目のビタミンであるビタミンAをたっぷり含んでいるので、老眼の方におすすめの組み合わせです。
芽キャベツとにんじんを入れたクリームシチューで、体も心も温かくしましょう♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

芽キャベツに含まれるルテインは、カロテノイドという野菜や果物、海草などの食品に含まれる色素の一種です。強い抗酸化作用が目の健康を守ります。
芽キャベツは洋食の煮込み料理に使うとした茹でをしなくても芯まで柔らかくなり、味が染み込んでおいしくなります。

材料(5人分) 分量
芽キャベツ 10個
鶏肉 250g
にんじん 1本
たまねぎ 1・1/2個
じゃがいも 2個
バター 10g
クリームシチュールウ 1箱
牛乳 1カップ
3カップ

エネルギー(1人分):279kcal

作り方

  1. 鶏肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもを一口大に切り、バターを熱した鍋で炒める。
  2. 1に水を加えて沸騰したら、芽キャベツを入れ、材料が柔らかくなるまで弱火~中火で15分煮込む。
  3. いったん火を止めて2にルウを割り入れ、再び弱火でとろみが出るまで5分煮込む。
  4. 3に牛乳を入れてさらに5分煮込む。
  5. 器に盛り付けて出来あがり!

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事