包丁の違い、ご存知ですか?

包丁の違い、ご存知ですか?

料理をしていて、何気なく使っている包丁。金物屋に行くと、いろんな種類の包丁が売られていますよね。刺身包丁は何となくお刺身を切る時につかうもの、という事はわかりますが、出刃包丁や三徳包丁など、どんな時に使ってどう違うのか、ピンとこないものもあるのではないでしょうか。
今回は、包丁の種類と特長、どんな料理に使うのかをご紹介します。
明日からバッチリ包丁を使い分けてプロ気分になれるかも?

料理をするひと

包丁の種類と特徴

まず包丁の種類ですが、大まかに以下の9種類に分かれています。種類ごとにどう違い、どんな用途に向いているのか、簡単にご説明します。

三徳包丁

スーパーなどで売っている包丁は、ほとんどがこの三徳包丁です。
スタンダードな包丁で、おそらく皆さんが家庭で使っている包丁もこの三徳包丁になるのではないでしょうか。
名前の「三徳」は、肉も魚も野菜を切れることから由来しています。
これ一本で色々な食材を切れるのは、刃元の形は野菜を切りやすい直線、刃先の形は肉を切りやすいカーブ状、切先は魚や肉を捌きやすいとがった形…と、それぞれの食材に対応した形をしているからです。
切れ味は以下で説明するそれぞれ専用の包丁と比べると劣ってはしまいますが、家庭で使用するには充分です。

三徳包丁

牛刀包丁

世界中で広く使われている万能包丁で、フレンチナイフ、シェフナイフとも呼ばれています。
もともとは大きい肉の塊を体重をかけて押し切ることに向いており、三徳包丁と比べて刃の幅が広いのが特徴です。肉専用かと思われますが、他の食材を切ることも向いており、三徳包丁と並んでオーソドックスで、初心者にオススメな包丁です。

牛刀包丁

ペティナイフ

「ペティ」とはフランス語で「小さな」という意味で、ペティナイフはいわば牛刀包丁の小型版になります。
主に果物や野菜の皮むきなど細かい作業に向いている包丁になりますが、肉や野菜なども切ることはできるので、
料理はするけどあまり調理器具を増やしたくない…という一人暮らしの方にもオススメです。

ペティナイフ

パン切り包丁

名前の通り、パンを切るのに適した包丁です。
柔らかいパンをつぶさないよう、刃が薄く、ギザギザになっているのが特徴で、パンにかかる力を分散し、摩擦が少ないのでパンを綺麗に切れるようになっています。
パンを食事のメインで食べている場合、欠かせない包丁です。

パン切り包丁

刺身包丁

お刺身や、魚の切り身を切るために使われている包丁です。お刺身の切り口を綺麗に見せるため、刺身をひと息で引ききることができるよう、刃渡りが長く、刃の幅が狭いのが特徴です。

刺身包丁

菜切包丁

昔から使われている野菜専用の包丁で、切っ先が四角く、とがっていないのが特徴です。
キャベツや白菜といった大きい野菜や、かぼちゃ、大根のような固い野菜を切ったり、刻んだりするのに向いています。

菜切包丁

出刃包丁

主に魚を捌いたり、三枚おろしにするときに使われます。刃が太く、包丁自体が重いので、あまり力を入れなくても、魚の頭などを切り落とすことができます。
出刃包丁の大きな特徴は片刃であることです。片刃は肉や魚をスッと切ることができ、食材の細胞を壊すことなくうまみを閉じ込められるのがメリットです。

出刃包丁

薄刃包丁

形は菜切包丁と同じ刃先が角形ですが、その名の通り刃が非常に薄く、切れ味も抜群です。大根のかつら向きや、野菜の千切りをするのに向いています。主にプロの料理人向けの包丁で、家庭ではあまりつかわれていないものになります。

薄刃包丁

中華包丁

何よりもその大きさと重さが特徴的な包丁です。肉や魚、野菜など幅広い食材に対応した包丁で、ただ食材を切るだけでなく、鉈のようにして骨付き肉を叩ききったりする、なんてパワフルな使いかたも。
これ一本であらゆる料理に対応できます。ただ、重量があるので、慣れないうちは使っているうちに腕が疲れたりと、取り扱いが難しい点もあります。

中華包丁

包丁のお手入れについて

包丁はその切れ味を保つため、日々のお手入れが大切です。
何よりも大切なのは錆びさせないこと。食材に直に触れるので、気を付けましょう。

包丁は使ったらすぐ汚れを落として洗い、しっかり水気をふきとって、湿気の少ないところにしまうよう心がけて。
あとは数か月に一回、砥石やシャープナーを使って研いであげるようにしましょう。

お手入れに自信がない場合は、専門店で頼んだり、やり方を聞いてみるのもオススメです。

包丁研ぎ

今回を機に、自分の家で使っている包丁や、お手入れについて考えてみてはいかがでしょうか?
素材も色々なものがありますので、お気に入りの一本を探してみるのもいいかもしれません。

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事