意外と知らない?!乳酸菌とビフィズス菌の違い

意外と知らない?!乳酸菌とビフィズス菌の違い

私たちの腸内には腸内細菌が約1,000種類以上、約100兆個以上住み着いており、重さにすると約1.5kgにもなるといわれています。腸内の環境は、この腸内細菌によって大きく左右され、腸内の環境が悪くなると便秘や下痢を起こすだけでなく、免疫力が低下し風邪を引きやすくなったりもします。

腸内細菌は、大きく分けて「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分類分けされますが、その中でも私たちの体とってよい働きをしてくれる善玉菌について学んでいきましょう!

「ビフィズス菌」と「乳酸菌」の違い

ビフィズス菌 乳酸菌
生息場所 人・動物の腸管のみ 人・動物の腸管
発酵食品(乳製品+漬物など)
酸素に対する性質 酸素があると生育できない
(偏性嫌気性)
酸素があっても生育できる
(通性嫌気性)
人の大腸内での菌数 1~10兆個 1~1,000億個
人の大腸内での
ビフィズス菌と乳酸菌の割合
99.9% 0.1%
主な代謝産物 乳酸+酢酸 乳酸

実は、腸内に住み着く善玉菌のほとんどがビフィズス菌です。

乳酸菌が「乳酸」をつくり出すのに対し、ビフィズス菌は「乳酸」に加えて「酢酸」をつくり出します。酢酸は、短鎖脂肪酸の一種です。殺菌・抗炎症作用をもち、腸内環境を悪くする悪玉菌をやつける作用をもつため、腸内環境の改善や健康維持に関与しているといわれています。

また、乳酸や酢酸が産生され、腸内のpHが酸性に傾くことで、アルカリ性を好む悪玉菌の増殖を防いでいます。

菌の違い_グラフ
-大腸内でのビフィズス菌と乳酸菌の割合-

 

「ビフィズス菌」や「乳酸菌」を増やすには

ビフィズス菌は、人や動物の腸管のみに存在するため、通常の食事から摂取することはできません。そのため、ビフィズス菌を添加したヨーグルトなどを選ぶ必要があります。一方、乳酸菌は漬物などの発酵食品や、乳製品に含まれているため、普段の食事から摂取することが可能です。

また、ビフィズス菌や乳酸菌自体を取ることも大切ですが、こうした善玉菌のエサとなる「オリゴ糖」や「食物繊維」を含む食品を摂取することも重要です。

オリゴ糖を多く含む食品は、玉ねぎやごぼうなどの野菜、バナナやリンゴなどの果物、はちみつ、きな粉などです。また、食物繊維はごぼうやこんにゃくや海藻などに多く含まれています。

オススメの食べ方

ヨーグルトに+1(プラスワン)

いつものヨーグルトにきな粉やバナナ、はちみつなどを加えると善玉菌だけでなく、善玉菌のエサとなる成分が一緒に摂取できます!美味しさもアップするのでおススメです♪

菌の違い_ヨーグルト

いつもの汁物に+1(プラスワン)

いつものお味噌汁や汁物に、食物繊維が豊富なこんにゃくや海藻、ごぼう、きのこなどをプラスするだけでお腹の調子がよくなります!食物繊維を摂取することで満腹感も得られやすく、また食後の血糖値の急上昇や、脂肪の吸収を抑える作用もあるため、肥満の予防にもおススメです♪

菌の違い_汁物

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事