【節分】節分といえば豆まき!大豆を撒いたりイワシを食べたりなんのため?

【節分】節分といえば豆まき!大豆を撒いたりイワシを食べたりなんのため?

節分といえば、「豆まき」をイメージしませんか? 子どもの頃からの行事として、当たり前のようにやっている方が多いと思います。しかし、よく考えてみると、なぜ豆まきをするのでしょうか?

そこで、今回は豆まきの由来や正しいやり方、豆まき後に食べる乾燥大豆の美味しい食べ方なども併せてご紹介いたします。また、節分は、豆まきだけではなく「いわし」を食べるという文化もあります。これらの疑問を解決し節分をマスターしていきましょう!

節分マスターの鍵!ココがポイント!

 

節分とは

節分とは、文字通り季節を分けるという意味で「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいいます。中でも旧暦で新年の始まりと重なることの多い立春(2月4日頃)の前日が重要視されるようになりました。春を迎えるということは、新年を迎えるにも等しいぐらい大切な節目だったため、室町時代あたりから節分といえば立春の前日だけをさすようになりました。

豆まきの理由

節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払うための儀式がはじまりとなっています。 宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています。

豆まきの理由

豆まきの大豆とイワシをつかう意味

大豆

大豆は、五穀のひとつで穀霊が宿るといわれており、米に次いで神事に用いられてきました。大豆は米よりも粒が大きく、ぶつけた時の音も大きいので、悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通ずるとかんがえらてれています。昔、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話も伝えられています。これらのことから、豆まきは大豆がつかわれています。

大豆

イワシ

節分といえば、豆まきが良く知られていますが、イワシを食べたり飾ったりする風習があることをご存じでしょうか。

柊鰯(ヒイラギイワシ)

柊鰯とは、家の玄関先に飾る葉のついた柊の枝に、焼いた鰯の頭を刺したものです。柊鰯を飾る意味は「魔除け・厄除け」です。鬼の嫌いな鰯の匂いと、トゲトゲした柊の葉っぱで鬼の目を刺し、邪気の象徴である鬼が家の中に侵入してくるのを防ぐと言われています。

柊鰯

イワシを食べる

イワシは、陸にあげるとすぐに弱ってしまうことや、貴族が食べるものではない卑しい魚であるということから、語源は「弱し」や「卑し」といわれています。さらにいわしは臭いが強いという特徴もあります。節分に弱く、卑しく、臭いの強いいわしを食べると、体内の「陰の気を消す」という意味があるといわれており、節分の食材として親しまれています。

福豆ころものイワシ唐揚げ

節分にちなんで大豆とイワシのレシピをご紹介いたします。

 

大豆の栄養価

大豆は「畑の肉」といわれるほど、タンパク質が豊富で必須アミノ酸のバランスの良い食品です。大豆タンパク質には血中コレステロールの低下作用や肥満の改善効果があるといわれています。また、大豆に含まれるラフィノースやスタキオースという難消化性オリゴ糖はビフィズス菌などの腸内細菌のエサになり腸内環境の改善につながります。そして代表的な大豆の成分であるイソフラボンは骨粗しょう症予防・更年期の不調改善などに役立ちます。

イワシの栄養価

イワシに含まれているカルシウムは骨や歯を作り、骨粗しょう症を予防し、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDも共に含まれています。また、不飽和脂肪酸であるEPA・DHAを多く含有し、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減少して血液をサラサラにします。

材料(1人分)

  • イワシ            100g
  • すりおろししょうが  小さじ1
  • すりおろしにんにく   1片
  • しょうゆ          大さじ1
  • 片栗粉           大さじ1
  • 小麦粉           大さじ1
  • 福豆                10g
  • レモン            好みで

作り方

  1. 福豆はポリ袋に入れ、コップの底などで粗く砕く。
  2. いわしは頭と内臓を取り、キレイに洗う。
  3. ボウルにイワシを入れ、しょうが・ニンニク・しょうゆを入れ絡める。
  4.  ➂に片栗粉と小麦粉をまぶし、➀を加える
  5. 180℃に熱した揚げ油で火が通るまで両面カリッと揚げたらお好みでレモンを添えて完成

節分にぴったりのレシピです。ぜひ作ってみて下さいね♪

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事