白い血液?!リンパの仕組みと役割

白い血液?!リンパの仕組みと役割

リンパの流れを良くすることが健康や美容に重要とされますが、なぜでしょうか?
今回は意外と知らないリンパの仕組みや役割について解説していきます。

リンパについて理解して健康維持やダイエットに役立てましょう!

リンパとは?

リンパと言われる由来は、ラテン語の「lympha」で「キレイな水」や「泉などから湧き出る水」といった意味があります。

私たちの全身には「リンパ管」が張り巡らされ、その要所要所には中継地点としてそら豆状のふくらみである「リンパ節」が存在し、リンパ管の中を「リンパ液」が流れます。そのすべてのネットワークを総称して「リンパ」と呼びます。

このリンパ液は血液とともに「体内の2つの川」や「白い血液」と言われるなど血液と密接な関係をもっています。

リンパはどこからやってくる?

まず、リンパと密接な関係を持つ血液は、心臓から体の隅々の細胞に酸素や栄養素を送っている「行き」の役割をする「動脈」、二酸化炭素や老廃物を含んで心臓へ戻る「帰り」の役割をする「静脈」に分かれます。
細胞が酸素や栄養素を吸収して、静脈に二酸化炭素や老廃物を排出する際、静脈に入りきらなかったものがリンパ管に流れ出し、リンパ液となります。
そのため、リンパ管は静脈に沿うようにして存在しています。リンパ液は二酸化炭素や老廃物などを含み、「帰り」の役割のみ行います。

この「帰り」の役割を行う静脈やリンパ液は逆流すると二酸化炭素や老廃物が流れ出すため、流れが変わらないための「弁」が存在し一方通行になっているという特徴を持ちます。

このようにリンパ液は血液と成分がとても似ていますが、赤血球は含んでいないためリンパは「白い血液」と呼ばれるのです。

リンパの仕組み

リンパの役割

リンパの役割には大きく2つあり、老廃物のろ過、免疫機能を持ちます。

まず、ろ過機能についてですがリンパ液中は不要なものが流れ出しており、下水道のようなイメージです。要所要所に存在するリンパ節が下水処理場のような役割でろ過していきます。このリンパ節が多く存在するのが、首のまわりやわきの下、足の付け根です。

また、このリンパ節にはウイルスや細菌と戦ってくれる「リンパ球」などの免疫細胞が多く存在するため免疫機能も果たします。免疫細胞は血液中の白血球が司っているため、血液からリンパ液中にも流れ出すのです。

風邪をひいたときにリンパが腫れるという経験はないでしょうか?
風邪をひいて喉が痛いとき、首のリンパが腫れるのはリンパ節においてウイルスや細菌と免疫細胞が戦ってくれた結果、炎症が起こったからだと言えます。

リンパの役割

リンパの行方

リンパは足先から一歩通行で流れ出し、最終的に鎖骨下の静脈に合流し血液となりますがこのリンパの流れは左右対称ではありません。左側のリンパの範囲は広く、両足から左半身、左側の頭部を支配します。
リンパ液は両足の先から流れ出し足の付け根、腰や腸のリンパ節を通過すると体幹の中心で1番太いリンパの本管となります。その後、左腕からのリンパ液や頭部からのリンパ液と左の鎖骨下の静脈に合流していくのです。

右側のリンパの範囲は狭く右上半身、右の頭部のみを支配しています。右側も同じように右の鎖骨下静脈に入っていきます。

リンパ管とリンパ節

リンパの流れを改善するために

血液は心臓の拍動がポンプの役割となり流れ出していますが、リンパは筋肉の収縮により流れています。そのため、リンパの流れはとてもゆっくりで血液が体の中を一周して心臓に戻るまでの時間は30秒~1分であるのに対して、リンパが足先から鎖骨下静脈にたどりつくまでは8~12時間と言われます。

筋肉をあまり使わない同じ姿勢での立ち仕事やデスクワークの人は特にリンパの流れが悪くなることで老廃物がたまりやすくなりむくみに繋がるのです。階段を使ったり、一駅分歩くなど定期的に体を動かす習慣をつけるようにしましょう。

また、マッサージをするときもふくらはぎがむくんでいるからといってふくらはぎのみをマッサージするのではなく、その誘導先の足の付け根のリンパ節をマッサージしたり、全身のリンパを吸い上げる力を上げるため、鎖骨の下もマッサージも併せて行うことを心掛けましょう。

リンパの流れをよくする

リンパの流れを改善して

リンパの流れを改善することで体内の老廃物処理に繋がり、むくみ解消や、また免疫機能の向上にもつながることがご理解頂けましたか?
体内のむくみを減らすだけでもダイエットになりますし、免疫力を向上させることで健康維持にもなります。

リンパの仕組みや役割の知識を持ち、健康的な体作りに役立てましょう。

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事