ビタミンの相性チェック

ビタミンの相性チェック

ビタミンには、お互いに関係し合って作用するものが多くあります。補酵素として別のビタミンの働きに関与したり、他のビタミンの作用を活性化したり、ビタミン以外の物質が特定のビタミンと相性の良いケースもあり、一緒に取ることで効果をさらに高めることができます。

逆に、ビタミンの働きを阻害したり、大量に消費してしまったりするものもあります。そうしたビタミン摂取に関わる相性の良し悪しについて整理してみましょう!

他の栄養素との相性

他の栄養素との相性

ビタミンB6とビタミンB2

ビタミンB群は相互に関わりあって働きます。B6が活性化した形に変わる時に、B2が必要となります。従って、B2が欠乏するとB6の欠乏につながることになります。

ナイアシンとビタミンB6

アミノ酸の1つであるトリプトファンからナイアシンが作られる時に、ビタミンB6が必要となります。従って、B6の欠乏はナイアシンの欠乏を促してしまいます。

鉄とビタミンC

鉄の吸収にはタンパク質が必要となることが知られていますが、それと同時に不可欠なのがビタミンCの存在です。ビタミンCと一緒に鉄を取れば、吸収が高まります。

カルシウムとビタミンD

ビタミンDはカルシウムと関係が深く、骨の形成に不可欠です。腸からのカルシウムの吸収を助ける他、カルシウムを骨から筋肉へ運搬したり、血中のカルシウムを運んだりします。

たばことビタミン

たばことビタミン

たばことβ-カロテン・ビタミンA

たばこの煙は活性酸素やフリーラジカルを含み、これを吸い込むことによって肺などで酸化が起こりやすくなり、それを防止するためにβ-カロテンが大量に消費されます。

β-カロテンは体内でビタミンAに変わります。ビタミンAは脂溶性で過剰症の恐れがありますが、β-カロテンは必要以上にビタミンAに変化しないため、悪影響はありません。

たばことビタミンC

たばこ1本を吸うと、体内で約25mgのビタミンCが破壊されるといわれています。また、抗酸化作用によってもビタミンCは大量に消費されることになります。

たばことビタミンE

ビタミンEもβ-カロテンやビタミンCと同じく抗酸化作用のあるビタミンです。従って、たばこを吸うとEは大量に消費されてしまいます。喫煙者は意識して補給する必要があります。

たばことビタミン

アルコールとビタミン

アルコールとビタミン

アルコールとビタミンB1・ナイアシン

アルコールは腸で吸収され、その後肝臓で分解されますが、この時にビタミンB1とナイアシンが大量に消費されます。お酒をよく飲む人は、しっかり補給することが大切です。

アルコールとパントテン酸

パントテン酸の働きにとっても、アルコールはマイナス要因です。アルコールが分解される時にできる物質によって、パントテン酸の働きが阻害されてしまうのです。

アルコールとビタミンB2

アルコールを取ることによって、肝細胞において過酸化脂質が増加します。これを分解するために、脂質の分解・代謝に関与するビタミンB2が大量に消費されてしまいます。

アルコールとビタミンD

アルコールを習慣的に多く摂取することによって、肝臓が脂肪肝などのアルコール性の障害を起こすと、ビタミンDを活性化する働きが不十分になってしまうことがあります。

アルコールとビタミン

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事