梅雨が明けると、暑い日が続くようになり、これからの時期、家にこもりがちになっている方はいませんか。外で思いっきり体を動かす機会が減ってしまい、心配なのが運動不足…。運動不足は、太りやすくなったり、筋肉が衰えたり、ストレスを感じやすくなるなど、私たちの体に様々な影響を与えますが、「むくみ」にも関係しています。今回は、むくみを解消するレシピをご紹介します。
私たちの体の約60%は水分でできています。体内のいたるところに張り巡らされている血管が、栄養素や酸素と一緒に血液中の水分を運んでおり、体の各部で代謝の結果生じた老廃物や、使われて余った水分などは、体中に張り巡らされたリンパ管を使って回収されています。しかし、何らかの原因で、余分な水分がリンパ管の中にスムーズに取り込まれず、細胞と細胞の間(細胞間質液)などに必要以上に水がたまったままの状態になることがあります。その状態が「むくみ」です。
リンパ液は、血液のように心臓のようなポンプ機能を果たすものがないため、自分自身で流れることはできません。そのため、筋肉の力を利用しています。適度に運動することで、筋肉が収縮・拡張を繰り返し、リンパ管に刺激を送ることでリンパ液が流れるようになります。つまり、運動不足になると、筋力が衰えてしまい、リンパ管に刺激を与えることができず、リンパ液がスムーズに流れなくなってしまい、リンパの流れが滞ってしまうのです。
むくみは血液やリンパ液などの流れが停滞することで起こるため、ストレッチやマッサージを行い、血流やリンパの流れがよくすることが大切です。膝や足首の周りをストレッチしたり、マッサージしたりすると効果的!また、暑い日はシャワーで済ませがちですが、湯船につかることで、しっかり体が温まって血流がよくなったり、水圧によって適度に体に圧がかかり、流れを促進してくれます。
カリウムは、ナトリウムとともに体内の水分を調整しており、高血圧の予防のほか、むくみ解消にも欠かせません。むくみ解消に欠かせないカリウムを積極的にとって、むくみを改善しましょう。
そこで、今回はこれからの時期気になる「むくみ」改善につながる、夏ならでは「すいか」を使ったデザートレシピをご紹介します!
(※腎機能が低下している方はカリウム制限が必要な場合があります)
お好みで牛乳とヨーグルトの割合を変えても◎
はちみつの量を調整して、お好みの甘さに!
いかがでしたか?今回は、むくみ解消レシピとして、夏の定番「すいか」を使ったスムージーご紹介しました。むくみ解消に欠かせないカリウムが豊富な「すいか」と、夏休み中に不足しがちな「牛乳」を一緒に摂ることができます。これからの時期、食べる機会も多くなるすいか!今年の夏は、色々アレンジして楽しんでみてはいかがでしょうか。作り方も簡単なので、ご家族みなさんでぜひ作ってみてください!
今回ご紹介したように、運動不足による一過性のむくみだけでなく、病気のサインとして体にあらわれる場合もあります。「腎臓」や「心臓」「肝臓」の病気の場合には、全身がむくみ、押すと指のあとがつくのが特徴です。「いつものむくみとちょっと違う」「症状がひどくなっている」と感じた場合には、病院を受診するようにしましょう。