実は重要?正しいヨウ素の取り方

実は重要?正しいヨウ素の取り方

ヨウ素は、体の中に約10g含まれており、主に「甲状腺」に存在しています。ヨードと呼ばれることもあります。ヨウ素は、基礎代謝を促進する甲状腺ホルモンの原料となるため体になくてはならないミネラルです。

甲状腺とは

甲状腺は首の真ん中、のど仏のすぐ下にあります。重さ15~20g、大きさが4~5cmほどの臓器です。 蝶が羽を広げたような形で、気管に張り付いています。女性の方が男性より大きく、高い位置にあります。体の代謝や成長などを調節する「甲状腺ホルモン」をつくります。

甲状腺

甲状腺ホルモンとは

甲状腺ホルモンには、サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)があります。これは、脳にある視床下部から分泌される甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)の刺激によって下垂体から甲状腺刺激ホルモン(TSH)が分泌され、それによって甲状腺から甲状腺ホルモン(T4・T3)が血中に分泌されます。また。血中に放出された甲状腺ホルモン(T4・T3)の濃度が高くなるとTSHの分泌が抑えられ、甲状腺ホルモン産生は低下します。これをネガティブフィードバックといい、この機能によって血中の甲状腺ホルモン濃度は常に一定に保たれています。

甲状腺ホルモン

欠乏症

ヨウ素の摂取が不足すると、甲状腺ホルモンの生成が出来なくなります。そのため、下垂体からの甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が増加し、甲状腺の発達を促進することで、ヨウ素不足を補おうとしますが、この状態が続くと、甲状腺の肥大、甲状腺腫が起こります

過剰症

ヨウ素を過剰に摂りすぎると甲状腺機能低下症を起こしたり、甲状腺機能亢進症を起こしたりすることが知られています。日本ではヨウ素によって甲状腺機能亢進症が起こることはほとんどありません。ヨウ素は甲状腺ホルモンの原料なので、たくさん摂るとホルモンが増加するように思われるかもしれませんが、実際には過剰なヨウ素は甲状腺の働きを弱めてしまいます。

過剰症

ヨウ素を多く含む食材

「日本人の食事摂取基準」によると、ヨウ素の1日摂取量の推奨量は成人男女で150μgで上限量は3000μgとなっています。ヨウ素を多く含む食品は、昆布、わかめ、海苔、寒天、イワシ、カツオなどです。特に、昆布に多く含まれており、1g(4センチ角)だけで1日の所要量の10倍も摂取できるといわれています。海藻類、魚介類を食べることの多い日本人の場合では不足することは稀です。日本では欠乏症よりも過剰症による甲状線種が多く、健康な人であれば過剰に摂取した分は排泄されますが、まれに海藻類やサプリメントの過剰摂取により、過剰症がみられることがあります。

ヨウ素を多く含む食材

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事