冬になると乾燥が気になる人は多いのではないでしょうか?湿度が高いとジメジメして息苦しく、逆に乾燥しすぎても不快に感じます。私たちが快適に感じる湿度は40~60%とされています。湿度が60%以上になるとダニやカビが発生し、40%以下になると目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、インフルエンザウイルスが活動しやすくなります。室内は、適度な湿度を保つことが大切ですね。
今回は、冬の乾燥肌の原因や対策などおすすめレシピと共にご紹介致します!
空気がどのくらい乾燥しているかを数値で表すのが「湿度」です。湿度とは、空気が含むことのできる最大限の水分量のうち、何%の水分を含んでいるかを示したもので、最大量に対して含まれている水蒸気の割合を表します。
また、空気の温度が高いほど含むことのできる水蒸気量が多くなり、低ければ少なくなるので、たとえば気温が10℃と30℃とでは、同じ湿度60%でも空気中の水分量自体が変わってきます。つまり気温が低いと、含むことのできる水分量が少なくなるため冬は乾燥しやすくなります。ただ、暖房で室内の空気中の温度を上げるだけでは意味がありません。冬は空気中に存在する水分の絶対量が少ないので、単に室温を上げるだけでは相対湿度が下がってしまいます。つまり、何らかの方法で空気中の水分を増やす必要があるということです。
乾燥対策には次のようなものがあります。
部屋の空気が乾燥すると、肌の水分が失われやすくなり乾燥状態になります。通常水分を保持している角質層の水分が失われ、肌を保護しているバリア機能が低下して外的刺激を受けやすくなります。敏感な肌状態では肌トラブルが生じやすく、肌荒れ、かゆみ、赤み、炎症、ニキビ、吹き出物の発生につながってしまうのです。
スキンケアが不十分であったり入浴後の乾燥が気になるという直接肌の乾燥が気になる場合だけでなく、日中の室内の乾燥がひどい場合なども注意が必要です。普段からクリーム、ジェルなどで肌のうるおいを維持することが大切です。
洗浄力の強いシャンプーやドライヤーで髪を乾かしすぎている場合は頭皮や髪の毛が乾燥し、かゆみの原因になるので洗いすぎなどには注意しましょう。またトリートメントやオイルで保湿をするなどケアを心掛けましょう。
空気中のウイルスは、呼吸時に鼻や口を通って体内に侵入していきます。空気の通り道である気道の線毛は、正常に働いていれば、鼻腔や気道に付着したウイルスを線毛の上にある粘液が絡め取り、15分以内にはウイルスを体外へ排出する仕組みになっています。しかし、乾燥や冷気により気道上皮が潤いを失い荒れてしまっていると、線毛の働きが弱くなり、ウイルスを外に出せなくなってしまいます。こうして、ウイルスが気道で増殖すると、炎症を起こす物質が出てきて、咳やたんなど症状が起きてしまいます。下記のような対策をしましょう!
うがいをすると喉に付着したウイルスなどが洗い流され、さらに粘液の分泌や血行を良くする働きがあります。こまめなうがいを心掛けましょう。
マスクをすることで、空気中のほこりやウイルスなどを吸い込む量が減り、乾燥した空気の吸い込みを緩和することができます。
水分を適度に補給することで喉を潤すおことができます。水やぬるめの飲み物も良いですが、殺菌効果のあるカテキンが多く含まれる緑茶などもおすすめです。
中医学では、五蔵の「肺」が乾燥の影響を受けやすいといわれています。肺は、呼吸器系や皮膚、大腸の働きとも関係が深いため、肺が渇くと空咳が出やすくなったり、乾燥肌になったり、便秘などの不調を招くと言われています。この時期は食べ物の力を借りて、身体の中からも潤すことが大切です。
・大根・れんこん・白ごま・百合根・山芋・卵・牛乳・豆乳・豆腐・豚肉・牡蛎・白きくらげ、はちみつ・梨・柿・など
れんこんはビタミンCが豊富でコラーゲンの合成などにも役立ちます。また、豚肉には乾燥して働きが低下しがちな胃腸を潤したり、水分不足でバリア機能が低下しやすくなる肌や粘膜を潤したりして、乾燥によるトラブルを防ぐ性質があります。
乾燥しがちな冬にぴったりのレシピです。ぜひ作ってみて下さいね♪