スマホ老眼におすすめのレシピ

スマホ老眼におすすめのレシピ

スマホ老眼ってどういうもの?

スマホ老眼とは、スマートフォンの使い過ぎにより20、30代の人でも老眼のような症状が出ることです。

近年では、スマートフォンの普及に伴い、新しい国民病として問題視されていますが、パソコンの使用でも同様に症状が起こります。
ただ、パソコンはスマートフォンほど近い距離で画面を見ないので、比較的症状が出にくいといわれております。

どんな症状があるの?

代表的な症状は下記のものが挙げられます。

  • 遠くは見えるが、近くのものを見る際にピントが合わない
  • 小さい文字は、少し遠くに話すと見えやすくなる
  • 夕方になると、目がかすむ
  • 薄暗いと見にくい
  • 目の疲れ
  • 肩こり
  • 頭痛

など

症状

スマホ老眼の原因は?

スマホ老眼の原因は、スマートフォンの使い過ぎです。

スマートフォンの画面を長時間見て目を駆使することによって、毛様体筋が疲労しピントの調整力が低下してしまいます。また、スマートフォンの画面からは強い光を発しています。

この光が目に入る光の量を調節する虹彩筋という筋肉にも負担を与えています。

健康管理士からのワンポイント
『毛様体筋って?』

私たちがものを見るとき、水晶体の厚みを調整し、ピントを合わせています。この調整にかかわっているのが「毛様体筋」です。

遠くを見るときは、毛様筋体が緩まり、水晶体を薄くしてピントを合わせます。
一方、近くを見るときは、毛様筋体が収縮して水晶体を膨らませてピントを合わせます。

長時間近くのもの見ていると、毛様筋体が緊張した状態が続きます。
毛様筋体が凝り固まって疲労してしまうと、水晶体の厚みをうまく動かせなくなり、ピントをうまく合わせられなくなってしまいます。

毛様体筋とは

どうしたら予防・対策ができるの?

スマホ老眼を予防するためには、スマートフォンの長時間の使用を避けることが大切です。

画面を見ることで目に負担を与え、毛様体筋や虹彩筋が疲れてしまいます。
そのほかにも、下記のことに気を付けるようにしましょう。

スマートフォンの使用時

  • スマートフォンと目の距離を最低でも40cm以上離すようにしましょう
  • スマートフォンのブルーライトをカットする眼鏡やフィルムを有効活用しましょう
  • 意識的に瞬きをして目の乾燥を防ぎましょう
  • 目の周りの血行を促進するために、目を温めるようにしましょう

食事

バランスの取れた食事はもちろんのこと、下記の栄養素を積極的に取るようにしましょう。

積極的に取り入れたい栄養素
栄養素 作用 多く含む食べ物
ルテイン 抗酸化、ブルーライトの吸収 ほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃ
アントシアニン 抗酸化、眼疲労の抑制 ブルーベリー、なす、紫キャベツ
ビタミンA 目の粘膜の保護 レバー、あんこうきも、うなぎ、春菊
ビタミンE 抗酸化、血行促進 アーモンド、すじこ、かぼちゃ、赤ピーマン

おすすめ健康レシピ

ブロッコリーとなすのサラダ

ブロッコリーとなすのサラダ

ルテインは、油と一緒にとることで吸収率がアップします。

今回は、ブロッコリーとなすを使ってサラダを作ってみましょう♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

スマホ老眼にオススメなのはブロッコリーで、旬は11~3月です。
ブロッコリーに含まれるルテインは、紫外線などの刺激から網膜を保護する働きがあり、眼精疲労の緩和や眼病予防につながります。

また、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンと呼ばれる物質は、体内の活性酸素を除去する働きがあります。そのため、抗ガン作用も期待されています。

ブロッコリーを選ぶときは、花蕾がしっかりと詰まって締まっているものを選ぶようにしましょう。

材料(2人分) 分量
ブロッコリー 1/2本
なす 1本
にんにく ひとかけ
大さじ3
オリーブオイル 小さじ1
(A) オリーブオイル 大さじ1
(A) 酢 大さじ1
(A) 塩 少々
(A) こしょう 少々

エネルギー(1人分):103kcal

作り方

  1. ブロッコリーとなすを一口大に切る
  2. にんにくは薄くスライスする
  3. 耐熱皿にブロッコリーと水を入れ、レンジで4~5分加熱する
  4. フライパンにオリーブオイルとにんにく、なすを入れて焼く
  5. (A)をよく混ぜ合わせる
  6. 4.5をお皿に盛り付け、5.をかけたら出来上がり♪

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事