ゼロカロリー飲料の秘密

ゼロカロリー飲料の秘密

以前からあった人気商品がゼロカロリーになって新登場するなど、ゼロカロリー飲料をよく見かけます。他にも、ノン、レス、低、控えめ、ライト、ダイエット、オフ…などなど、ダイエットを心掛ける人にとって気になるものも増えています。
実はこれらの表示は規定があって、何にでもつけられるわけではなく、その概要は厚生労働省が「栄養表示基準に基づく栄養成分表示」の中で定めているものです。

ゼロカロリー飲料

ゼロカロリー飲料

ゼロ、レス、ノン、無といった言葉は、「含まない」という意味の表示用語ですが、食品も飲料も100g(100ml)あたり5kcal未満の場合に表示可能というガイドラインがあります。

飲料のガイドライン

含まない、ゼロ、レス、ノン、無 の表示

  • 熱量(エネルギー)の場合・・・100mlあたり5kcal未満
  • 糖分の場合・・・100g(ml)あたり0.5g未満

確かに数字としてはとても低い印象がありますが、この数字にはちょっと注意したいポイントがあります。例えば、ペットボトル1本(500ml)を飲んだ場合、商品によっては実は1本あたり24kcalもあるかもしれません。全くのカロリーゼロではない場合もあるので、覚えておくと良いでしょう。

低カロリー飲料

低、控えめ、小、ライト、ダイエット、オフといった「低い」意味の表示用語は、食品は100 gあたり40kcal、飲料は100mlあたり20kcalという基準値以上減少していることとされています。

飲料のガイドライン

低い、低、控えめ、小、ライト、ダイエット、オフ の表示

  • 熱量(エネルギー)の場合・・・100mlあたり20kcal未満
  • 糖分の場合・・・100g(ml)あたり2.5g未満

こちらも注意が必要です。例えば、ペットボトル1本(500ml)を飲んだ場合、商品によっては実は1本あたり99kcalもあるかもしれないのです。 低カロリー飲料は、成分表示が100mlあたりで表記されていることが多いので、一商品あたりに置き換えて計算する必要があります。「カロリーオフ」の文字に安心して、たくさん飲んでしまわないように気を付けましょう。

甘さ控えめ

甘さなど味覚に関する表示は糖類が少ないという意味ではないので栄養成分表示で確認した方が良いです。

砂糖無添加・砂糖不使用

この強調表示を記載するには、いかなる糖類も添加されていないことや糖類に代わる原材料、添加物を使用していないことなどの厳しい条件が定められています。

甘味の正体は?

本来、甘さのもとは砂糖などの炭水化物です。炭水化物には1gあたり4kcalのエネルギーがあります。ゼロカロリーの飲み物が甘いのは、なぜなのでしょう?その秘密は、エネルギーにほとんどならない「甘味料」を使っているのです。

砂糖

アスパルテーム(人工甘味料)

アミノ酸からできており、砂糖の約200倍の甘味があります。虫歯の原因にはならず、ダイエット甘味料としてや菓子や清涼飲料水などに広く用いられています。体内ではアミノ酸として代謝されるので、血糖値に影響を与えません。

スクラロース(人工甘味料)

砂糖をもとに開発され、砂糖の約600倍の甘味がありますが、カロリーゼロです。砂糖に近い甘みをもつことから、清涼飲料水やアイスクリームなどにも使用されています。

エリスリトール(天然甘味料)

糖アルコールの一種で、白ぶどう果実やキノコの他、ワイン、清酒、醤油など発酵食品に含まれている天然の炭水化物です。血中では代謝されない性質があるので、カロリーはゼロと算定されています。

人工甘味料は危険?

人工甘味料の安全性は、今も議論されていてはっきりしていないのが現状です。「甘さの割にエネルギーの少ない人工甘味料は、人間にもともと備わったカロリー計算機能を壊してしまう」という説もあります。
人間は、味覚でカロリーを無意識に計算しています。甘い物、油っこい物などを舌で味わうと、満足度が上がると同時に「カロリーが足りている」と感じるのです。これが、人工甘味料に慣れてしまうと、「甘い物はエネルギーが少ない」と判断してしまって、結果的に他の甘い物を食べ過ぎてしまうというのです。とはいっても、現状では人工甘味料による健康被害の実害は出ていません。しかし、取り過ぎには気を付けましょう。

人工甘味料

 

ダイエットにゼロカロリー飲料がおすすめなのは、もともと甘いジュースをよく飲んでいる人です。こういう人は、ジュースをゼロカロリー飲料にするだけで、エネルギーが抑えられるので痩せやすいのです。
ただし、もともと甘いジュースを飲まない人がゼロカロリー飲料を飲んでも、ダイエット効果は期待できません。ダイエットや美容のためには、水やお茶を飲むのが1番効果的です。

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事