胆石症におすすめのレシピ

胆石症におすすめのレシピ

胆石症ってどういうもの?

胆石とは、胆汁の排泄路である胆管や胆のうの中で、胆汁成分が固まってできた固形物のことで、これによって生じる病的状態を胆石症といいます。
以前は気づかないケースが多かったのですが、超音波検査の進歩によって発見されやすくなりました。
胆石保有率は年々増加傾向にあり、成人の10人に1人は胆石をもっているとされています。

健康管理士からのワンポイント
『胆のうの働き』

胆のうは肝臓で作られた胆汁を溜めておく働きがあり、西洋梨のような形をしています。胆汁は主に脂肪分の消化を助ける働きがあり、胆のうは必要に応じて収縮し、胆のう管から総胆管、総胆管から十二指腸へ胆汁を送り出します。
胆汁は肝臓で一日に600~800mlほどつくられます。

胆のうのはたらき

胆汁の流れが詰まったり、なんらかの異常によりスムーズに流れなくなると、体の皮膚の色が黄色くなる黄疸の症状が現れることもあります。

どんな症状があるの?

胆石のある部位により症状は異なります。胆のうに胆石がある場合は自覚症状を感じないこともありますが、食後に上腹部の不快感や腹部膨満感が現れる人もいます。
また、胆石が胆管を塞いでしまうようになると、みぞおちや右脇腹に周期的に激しい痛み(胆石仙痛)が現れます。
そのほか、吐き気や嘔吐、背中の痛みなども現れることがあります。
さらに、総胆管内で詰まると、筋肉にけいれんが起きたり、黄疸や細菌感染を招くこともあります。
特に、高熱が出たときは胆のう炎や胆管炎を併発している場合があるので注意が必要です。

胆石症の症状

胆石症の原因は?

胆石はコレステロール石と色素石の2種類に大別することができ、原因が異なります。

コレステロール石

  • 食生活の欧米化
  • 胆汁内のコレステロールの増加
  • 胆のうの収縮する能力の低下
  • 脂肪の代謝異常
  • 妊娠
  • 無理なダイエット

※欧米では、胆石ができやすい人として「5F」が知られています。
40歳代(Forty)、女性(Female)、肥満(Fatty)、白人(Fair)、多産婦(Fecund)の頭文字をとったものです。
日本においても、コレステロール石が胆石症のおよそ80%を占めています。

色素石

  • 胆汁循環の悪化による細菌感染
  • 肝障害
  • 胃切除後の貧血

どうしたら予防・対策ができるの?

  • 適度に運動をしましょう
  • 無症状でも、年に1~2回の超音波検査を受けるようにしましょう
  • 1日3食、規則正しい時間の食事を心がけましょう
  • 魚介類に多く含まれるタウリンは胆石が大きくなるのを抑える働きがあるので積極的に取るようにしましょう
  • 脂っこい料理やコレステロールを多く含む食品はなるべく控えましょう
積極的に取り入れたい栄養素
栄養素 作用 多く含む食べ物
水溶性食物繊維 コレステロールの吸収抑制、
胆汁の排泄
海藻類、りんご、昆布、わかめ、納豆
ビタミンC 胆汁酸の合成に不可欠 ブロッコリー、ほうれん草、じゃがいも

おすすめ健康レシピ

五目ひじき煮

五目ひじき煮

今回は、しじみと水溶性食物繊維を多く含んだひじきを使って五目ひじき煮を作ってみましょう♪

管理栄養士・健康管理士からアドバイス

しじみに含まれるタウリンは肝臓で胆汁酸の分泌を促進してくれます。
胆汁酸はコレステロールを排出する働きがあるので、胆石症の予防にしじみはオススメの食材です。
しじみの旬は7~8月、1月~2月で、夏の猛暑の時期のものは「土用しじみ」、冬の厳寒期のものは「寒しじみ」として知られています。
しじみは古くから肝臓に良い食材として知られていて、しじみに含まれるオルニチンは体内でアンモニアの解毒作用や疲労回復の作用があり、「二日酔いにはしじみが効く」といわれています。
また、アミノ酸スコア100で良質なタンパク質のため、消化吸収が良く肝臓に負担がかかりません。

材料(5人分) 分量
しじみ 150g
芽ひじき 20g
にんじん 1/4本
椎茸 4枚
えのき 1/2袋
油揚げ 1枚
だし汁 300cc
ごま 適量
(A) 濃口醤油 小さじ1
(A) 薄口醤油 大さじ2
(A) みりん 大さじ2
(A) 砂糖 小さじ1
(A) 酒 大さじ2

エネルギー(1人分):101kcal

作り方

  1. 油揚げは油抜きをする
  2. にんじんを千切り、椎茸は薄切り、えのきは3等分、油揚げを短冊切りにする
  3. しじみは砂抜きをし、殻をこすり合わせて洗う
  4. 芽ひじきは規定の戻し時間より早めにザルにあげ水を切っておく
  5. 用意しておいただし汁を沸騰させてから、沸騰が止まらないように少しずつしじみを入れていき、沸騰を止めることなくしじみを入れる
  6. 殻を取り除き、(A)の調味料を加える
  7. 蓋をせず、だし汁がほぼなくなるまで、時々かき混ぜながら煮詰める
  8. お好みでごまを混ぜたら出来上がり♪

著者アイコン著者紹介

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
全国各地で様々な対象者の方向けの講演会を行ったり、執筆活動を行うなど精力的に活躍する当協会の健康管理士、管理栄養士が担当しております。
それぞれ得意の分野を活かし、今知りたい「食や健康」をお届け!
毎月の食Doのテーマや、食Do執筆の裏側を公開する「裏食Do!」(アメブロ)Instagramなどもぜひお楽しみに!!
監修:日本成人病予防協会 会長 医学博士 片野 善夫          

       
この記事を
シェア
Twitter
Facebook
LINE
hatenaブックマーク
URLをコピー

URLをコピーしました

食や健康について学ぶ

関連記事

おすすめ記事